街歩き
「日本一安い」とよく耳にする千林商店街を訪ねて、京阪本線の千林駅に来ました。 千林の南隣の駅は、森小路(もりしょうじ)。 千林駅は、戦前に改称されるまでは「森小路千林駅」と呼ばれており、二つの駅の関係は面白そうです。 アーチが連なる西口を出る…
夏に訪問した京都市伏見区にある大岩神社を、冬にも再訪してみました。 今回は、この異彩を放つ神社から流れ出す小さな川を、辿ってみたいと思います。 まだ、紅葉が残っていた師走の大岩神社参道入口。 右手に、小川が流れています。 これが、今回探索して…
前回訪問した大阪の毛馬閘門(こうもん)が面白かったので、今回は京都市伏見区にある三栖閘門を目指します。 ここは、伏見城の外堀であった濠川に架かる大手橋。 伏見は酒処なので、橋の向こう側には「富翁」の蔵が見えます。 橋の上流には、「月桂冠」の昭…
今回は、今の淀川と旧淀川(大川)が分流する地点である毛馬へ行こうと、天神橋筋に来ました。 ここは、天神橋筋の8丁目。 日本一長い商店街と言われる天神橋筋商店街のアーケードは、1丁目から6丁目まででおしまい。 8丁目まで来ると、「ふれあいの街」…
横浜大さん橋近くの開港広場公園に、球状の「日米和親条約調印の碑」があります。 幕末にアメリカからペリーが来航し、鎖国を終わらせたのが1854(嘉永7)年。 その後、日本は激動の時代に突入し、明治維新を迎えることになりました。 広場の奥には、白…
横浜の旧居留地を歩いてみようと、「馬車道駅」に来ました。 馬車道は、開港後に外国人たちが馬車で往来した、港から続く開港場内の道です。 当時、外国人たちは居住範囲を制限されましたが、居留地を含む開港場エリアが関内と呼ばれていたようです。 駅前を…
JR御茶ノ水駅を降りると、すぐに行き当たる強烈な存在感の教会堂。 日本では珍しい、ビザンチン様式の「ニコライ堂」です。 こちらは、古くに西のカトリック教会と分かれた、東方正教会の聖堂。 ギリシアやスラブ圏などを経て伝わっているので、エキゾチッ…
時には首都圏の近代建築を眺めてみようと思い、東京駅に来てみました。 八重洲地下街を抜けて地上に出ると、中央分離帯にヤン・ヨーステン記念碑。 関ケ原の戦いの年に、リーフデ号で漂着し、徳川家康に取り立てられたオランダ人「やようす」さん。 この地が…
今回のスタート地点は、京阪電鉄の龍谷大前深草駅東口。 以前は、「深草駅」でしたが、5年前から近くの大学名を冠しています。 駅前には、鴨川運河とも呼ばれる琵琶湖疎水。 上流を眺めると、二つ向こうの橋が、朱い色をしています。 あれは、伏見稲荷大社…
京都府宇治市にある京阪宇治駅に来ました。 駅構内は、たくさんの円形が重なり合う楽しいデザイン。 南海特急「ラピート」をデザインした若林広幸による設計で、1996年に竣工しています。 外観にも、5つの切妻屋根の下に、連続するサークル。 駅横にも…
大阪市阿倍野区にある、JR阪和線の「美章園」駅。 華やかな名前の駅には、 大戦末期の空襲により駅で亡くなった多くの犠牲者を弔う、「遭難供養之碑」があります。 (Wikipedia「美章園駅」より) 被災直後の写真では、すでに阪和線のこの区間が高架になっ…
京都市下京区にある、広い堀川通に面した西本願寺。 浄土真宗本願寺派の本山である、大きな寺院です。 門前には、底にまで石が組まれた堀があり、いくつもの石橋が架かります。 北端から見ていくと、まずは太鼓楼。 立派な太鼓楼ですが、幕末には新選組が2…
京都駅のすぐ北にある、烏丸七条の交差点に来ました。 東西に走るのは、七条通。 京言葉では、「しちじょう」と言わず、「ひちじょう」もしくは「ひっちょう」と発音します。 この通りには、1877(明治10)年に開業した京都駅の駅前でもあるため、レト…
京都市下京区にある、大宮花屋町の交差点。 大宮通の左手に続くのは、西本願寺です。 交差する花屋町通を西に入ると、 すぐに左手に細い路地。 この奥では、元新選組隊士で箱館戦争をも生き延びた島田魁が、維新後に西本願寺の夜間警備をしながら暮らしてい…
琵琶湖の東岸にある、滋賀県彦根市へ来ました。 街の中心には、国宝の天守を戴く井伊家の彦根城。 全国で国宝に指定されてされている、5つの天守の一つです。 大手門に続く京橋。 その前には、江戸時代の建築を再現したお店が並ぶ、夢京橋キャッスルロード…
京都市を南北に流れる、平安京造営時に開削された運河であった堀川。 平安時代には、都への物資搬入や、庭園への水の引込などに用いられていたようです。 今回は、有数の古い人工河川である堀川の、現在の姿を辿ろうと思います。 堀川紫明の交差点からスター…
今回は、京都の町を南北に貫く通りの一つ、大宮通を北から歩いてみようと思います。 北山大宮の交差点。 ここから南に向けて、新大宮通沿いの「新大宮商店街」が始まります。 角には、古い木造家屋を活用した「サーカスコーヒー」。 この辺りは、昭和の建物…
京都市伏見区の東部にある、京都市営地下鉄「石田」駅前に来ました。 駅名やこの付近の地名は「いしだ」ですが、 すぐ南東にある、こちらは「いわたの杜」と呼ばれ、万葉集の歌枕にも使われている古い杜らしい。 歴史的には、「いしだ」ではなく「いわた」だ…
今回は、ちょっと涼しい街歩きをしようと、大阪の梅田に来ました。 空調の効いた地下街で、壁や床面に潜む化石を探してみようという趣向です。 「化石」と聞くと、なぜか心がワクワクしてしまうのは、自分だけでしょうか。 実際の化石発掘は何度か経験しまし…
京都市の山科区小野を通る名神高速道路脇に、「日本で最初の高速道路 名神起工の地と旧東海道線山科駅跡」があります。 この地で日本初の高速道路建設が始められたのは、1958(昭和33)年のこと。 旧東海道線の廃線跡が活用できるため、旧山科駅跡から…
京都市山科区には、遠く戦国の時代に、要塞化された山科本願寺がありました。 前回はその寺内町のうち、城で言うと本丸にあたる「御本寺」エリアで、当時の痕跡をたどりました。 norajirushi.hatenablog.com 今回は、その周囲にあった「内寺内(うちじない)…
京都市山科区には、戦国時代に「城」とよばれた山科本願寺がありました。 今回は、公家の日記にも「荘厳ただ仏国のごとし」と記録されながら、焼き討ちにより一夜にして消滅した寺内町の跡を歩きます。 渋谷西野道のT字路に、古い道標が立っています。 「右…
大阪メトロ中央線の阿波座駅から少し西へ歩くと、木津川の手前に「舊大阪府廳」の石柱が立っています。 ここは、1874(明治7)年に2代目大阪府庁舎がおかれた江之子島。 当時の庁舎は、中央にドームのある壮麗な洋風建築で、「江之子島政府」と呼ばれ…
古代より渡来人との関りが深い、大阪市生野区へ来ました。 降りた駅は、JR大阪環状線の「桃谷」。 今日の目的地である「鶴橋」の、1つ南の駅になります。 桃谷駅前からは、東へアーケード商店街が続いています。 右手には串カツ屋さん、左手にはたこ焼き…
前回は、京都府宇治市の黄檗周辺にある、旧陸軍の火薬庫や火薬製造所跡を訪ねました。 今回は、北隣の木幡周辺を歩いてみます。 JR木幡駅です。 駅周辺には、宇治陵と呼ばれる、平安期に栄華を極めた藤原北家の陵墓が点在しています。 写真は、その総遥拝…
京都府宇治市の「黄檗(おうばく)」に来ました。 宇治では、京都と滋賀の府県境で旧東海道から分岐した奈良街道が、市域を南北に貫いています。 手前の奈良街道沿いの十字路に、上部に仏像を彫りんこんだ仏道標。 隣には、大正9年に設置された「宇治村道路…
前回から、大阪市西区の九条に来ています。 大阪メトロの九条駅から、戦前には「西の心斎橋」と呼ばれた九条商店街を、西に抜けてきました。 ところで、大阪には三条や四条がないのに、どうして「九条」という町があるのでしょうか。 諸説ありますが、大川(…
大阪市西区に、九条という町があります。 地下鉄なのに地上高くを走る大阪メトロ中央線で、「九条駅」に来ました。 駅の東西どちらにも商店街のアーケードが見えますが、まずは東側から。 「ナインモール九条」のアーケード西口があります。 メタリックで、…
左京区の岡崎は、今の京都で観光地として賑わっている場所のひとつです。 しかし、東京遷都後の明治初期には、「狐狸の棲処(こりのすみか)」と呼ばれるほどに、田畑ばかりが広がる地域でした。 南禅寺の中を通る、美しい煉瓦造の水路閣。 京都を近代化する…
あいにくの天候ですが、JR大阪駅前に来ました。 万博会場シャトルバスターミナルの建設が、始まっているようです。 広い曽根崎通と四ツ橋筋が交差する「桜橋」交差点。 曽根崎通の南側は、江戸時代には全国から米が運び込まれ、諸藩の蔵屋敷が建ち並んだ「…