2025-01-01から1年間の記事一覧
烏丸今出川交差点から東を望むと、右手に京都御苑の森が広がっています。 左手に見えるのは、一部の塀を和風にしている同志社大学。 江戸時代までの公家屋敷は、御苑の中だけでなく、今出川通の北側にも並んでいました。 今も、あの歌聖・藤原定家の子孫であ…
前々回より、京都大学のレトロ建築を訪ね歩いています。 今回は、鴨川畔から東に向かう近衛通からのスタート。 正面に見えるのは、五山送り火で知られる大文字山。 すぐ右手には、新しい学舎の裏手に、古い煉瓦造の建物があります。 現在は、京都大学東南ア…
前回から、京都大学構内のレトロ建築を巡っています。 今回は、今出川通を越えて、北部構内へ。 緑豊かな並木道を北に歩くと、 極端に細い瓦屋根を戴いた、横に長い珍しい形状のゲートをくぐります。 これが、1924(大正13)年に竣工した農学部表門。 …
京都の鴨川に架かる荒神橋。 荒神口から洛外へ出て近江に至る志賀越道は、ここからスタートしています。 対岸に渡り、鴨川沿いの川端通を少し北へ行くと、たばこ店の角から志賀越道が北東へと伸びています。 細くて緩やかにカーブしている道が、いかにも旧街…
ここは、加茂川と高野川が合流して鴨川となる地点の東側。 駅舎の前に柳が植えられた、京阪出町柳駅があります。 よく誤解されますが、この駅がある場所は「出町」ではありません。 洛中から洛外への出口であった「出町」は、鴨川の西岸。 ここは、東岸にあ…
前々回より、京都の東西の通りのうち、かつて店舗をもたない立売商人で賑わった通りを歩いています。 上立売通、中立売通りに続き、今回は最後の下立売通を辿ります。 下立売通は、左に見える御苑の西側から始まります。 角には、いつ見ても存在感のあるゴシ…
京都には、かつて店舗を持たない立売商人で賑わった東西の通りが、三本あります。 北から順番に、上立売通、中立売通、下立売通。 前回は上立売通を辿ったので、今回は中立売通を歩きます。 もともと平安京の正親町(おうぎまち)小路であった通りは、御苑の…
京都市上京区の寺町今出川交差点に、「慶應四辰年」と刻まれた大原口道標があります。 ここから、南北の通りである寺町通を少し北へ。 本満寺を過ぎたところから、西に向けて一本の道が始まります。 ここが、今回歩く上立売通のスタート地点。 通りは、室町…
長崎市の北西部にある、五島灘に面した外海(そとめ)と呼ばれる地域に来ました。 ここは、遠藤周作の小説『沈黙』の舞台にもなった、潜伏キリシタンの集落があるところです。 青い海の向こうには、見えてはいませんが、やはり多くの潜伏キリシタンが暮らし…
前回訪問した長崎にある唐人屋敷から、南西に坂を登ります。 長崎は、石畳の坂と、石碑と、そして猫の街。 何しに来たの、と猫さんが問いかけてきます。 こちらは、C・M・ウィリアムズ宣教師館跡。 ウィリアムズは、幕末に来日した米国人宣教師で、この地に…
長崎市江戸町のかつて県庁があった辺りに、「南蛮船来航の波止場跡」の碑があります。 戦国時代のこの場所は、長い岬の先端にある波止場になっていて、ポルトガル船が来航していたらしい。 少し東には、日本にキリスト教を伝えたイエズス会の本部跡もありま…
かつて鎖国が行われた時代に、唯一海外に開かれた港町であった長崎市に来ました。 ここは、言わずと知れた坂の街。 長崎駅から少し東にある石段を登ると、 丘の上に日本二十六聖人記念館があります。 西坂の丘は、戦国以来のキリスト教を警戒した豊臣秀吉が…
前回から、京都市を南北に貫く新町通を南へ歩いています。 今回のスタート地点である新町通御池の交差点は、祇園祭の巡行のさい、山鉾の辻回しが行われる場所。 広い御池通から正面に見える狭い新町通に、大きな山や鉾が直角に曲がって入って行くのですから…
京都市上京区の区役所前に、安政5年に建てられた道標があります。 その東面には、「右 上かも」とあります。 区役所横を通るのは、上賀茂から南へ伸びる新町通。 「新町」というと新しい通りのように聞こえますが、元は平安京の町尻小路なので、歴史のある…
前回からの続きで、もう少し京都市右京区の太秦を歩きます。 広隆寺楼門前の三条通では、路面を走る嵐電。 この太秦交差点を少し南に歩くと、ちょっと珍しい洋館に出合うことができます。 和調の出世地蔵の背後に見える、この洋館。 正面から見ると、木の柱…
京都市右京区にある、京福電鉄帷子ノ辻駅に来ました。 通称嵐電(らんでん)の嵐山本線と北野線の接続駅ですが、「帷子ノ辻」は京都難読地名の代表格の一つ。 「かたびらのつじ」と読みますが、地名の由来は興味深いけれどもちょっと怖いので、他で調べてく…
大阪府吹田市にある阪急千里山駅で降り、西側の丘陵を少し登ると、千里山第一噴水があります。 丸い噴水の真ん中には美しい彫刻があり、てっぺんには勢いよく水を放つ小便小僧。 このロータリーを中心として、千里山の丘陵上には放射状に道が整備され、ゆっ…
鴨川の二条大橋上流に、夷川(えびすがわ)飛び石があります。 ここには、昭和初期の洪水で流されるまでは、夷川橋が架かっていました。 少し大股で跳びながら、石伝いに鴨川を渡ります。 鴨川を越えると、今度はすぐに狭いみそそぎ川。 この下流にある木屋…
JR塩屋駅は、海と山に挟まれた神戸の街でも、とりわけ山が迫る場所にあります。 後ろに見えているのは、須磨浦ロープウェイがある鉢伏山。 塩屋は、紀淡灘に面した斜面の街であるため、美しい眺望を楽しめる街でもあるようです。 駅を山側に出ると、いきな…
大阪市中心部にある、美しい中州の中之島。 土佐堀川の向こうに、1918(大正7)年に建てられた大阪市中央公会堂が見えます。 赤煉瓦に白い石の帯を配した外観は、いわゆる辰野式。 実施設計の段階で、東京駅も設計した辰野金吾の手が入っています。 正…
京都市伏見区桃山に、「六地蔵」交差点があります。 ここは隣接する宇治市に近く、豊臣秀吉の伏見城があった桃山の、ちょうど裏手にあたる場所。 近くに建つ道標には、「ひたり おうはく(黄檗) うち(宇治)道」と刻まれています。 別の面には、「みき 京…
今回は、八百八橋の大阪にあって、現存最古といわれる本町橋からスタート。 橋の西詰には、東横堀川に面して自家焙煎珈琲店があります。 1968年創業の濱田屋さんのお勧めは、窯出しシュークリームらしい。 店内の席からも、1913(大正2)年に架け替…
神戸三宮駅で降り、北野坂に来ました。 正面に見える山麓には、北野異人館街の象徴である「風見鶏の館」の塔屋が見えます。 異国情緒漂う洋風建築が建ち並び、中華街からも遠くないこの界隈で、今回は南アジアや中東の文化を感じてみたいと思います。 まずは…
京都市営地下鉄東西線の小野駅近くを通る醍醐街道に、「葛籠尻の小町カヤ」と呼ばれる古木が残っています。 小町とは、世界三大美人に数えられる平安期の女流歌人・小野小町。 この木は、小町のもとへ百夜通いを続けた深草少将が、百夜の前日に世を去ったこ…
大阪環状線の森ノ宮駅から、大阪城公園に来ました。 あいにくの曇り空ですが、大阪城の周辺を歩きます。 歩き出す前に、森の中のオープンカフェでパンをいただこうと思ったら、なんとも人慣れしたスズメさん。 一羽と仲良くしていると、どんどん仲間が寄って…
大阪市中央区の道頓堀に来ました。 道頓堀川は、江戸初期に安井道頓・道卜(どうぼく)らによって開かれた運河。 開削後から、右手の南岸には、大坂中の芝居小屋が集められました。 その多くの姿を今見ることはできませんが、浪花五座といわれた代表的な芝居…
大阪メトロで、港区にある大阪港駅に来ました。 ここは安治川の河口に位置し、江戸後期から明治にかけて生み出された、築港と呼ばれる人工の島。 大阪万博が開催される少し西の夢洲とは、大阪メトロで繋がっています。 駅から少し西へ行くと、レトロな旧商船…
京阪本線枚方市駅を出ると、すぐ前に文政九年と刻まれた道標が立っています。 表の面には「右 大坂みち」とあり、豊臣秀吉が整備した京街道の道標になります。 ここは、江戸幕府が設けた東海道五十三次の延長ルート、五十七次の「枚方宿」が置かれていた町。…
京都府八幡市にある、京阪本線橋本駅に来ました。 小さな駅舎を出たところには、錆びついた鉄製の火の見櫓が建っています。 でも、駅改札の真ん前に屹立する火の見櫓なんて、これまで見たことがありません。 いきなり、ちょっと不思議な町に来たことを、実感…
前回より、平安京の玄関口であった羅城門址から出発し、旧千本通を南行しています。 この道は、平安京の造営時に淀から資材を運ぶための「鳥羽作り道」として開かれ、その後は「鳥羽街道」とも呼ばれている古い道。 今回は、その途中にある、「赤池」という…