京都市の山科区小野を通る名神高速道路脇に、「日本で最初の高速道路 名神起工の地と旧東海道線山科駅跡」があります。
この地で日本初の高速道路建設が始められたのは、1958(昭和33)年のこと。
旧東海道線の廃線跡が活用できるため、旧山科駅跡から手を付けたのでしょう。
説明板にある地図を見ると、現在の東海道線と旧東海道線、そして名神高速道路の位置関係が良く分かります。
今の東海道線は、京都駅から2つのトンネルを抜けて、東の大津駅までほぼ直線。
これに対して旧東海道線は、京都駅から一旦南へ下り、東山を大きく迂回して大津駅へという遠回りルート。
青い色で示された名神高速道路は、迂回した旧東海道線の跡を、うまく活用しているのが分かります。
ちなみに、旧東海道線の京都と稲荷間は現在も使われていて、稲荷駅を過ぎたところからは、奈良線として南へ続いています。
ということで、今回は旧東海道線の廃線跡を辿ろうと、現在も奈良線として使われている伏見区の稲荷駅に来ました。
駅の正面には、伏見稲荷大社の赤い鳥居。
インバウンドの渦に巻き込まれるのは遠慮して、すぐに駅の南へ。
1879(明治12)年の旧東海道線開通当時から残る、ランプ小屋があります。
イギリス積み煉瓦造の小屋は、現存する国鉄最古の建物として、準鉄道記念物に指定されているもの。
考えてみると、明治末頃から電気照明が普及し始めるまでは、車内の照明も灯油ランプだったのですね。
稲荷駅から南へ進むと、あの魅力的な鶏の絵などで知られる、江戸中期の画家・伊藤若冲が晩年を過ごした石峰寺や、
「茶碗子の井戸」という可愛らしい名前の、茶の湯に用いる名水もあったりします。
深草北陵の前に、踏切があります。
ここから見えるあたりまでが、旧東海道線の現在も使われている部分。
今は、右方向に奈良線として続いていますが、かつての旧東海道線は線路左側の住宅地の中を通っていました。
この住宅地のまん中を通る道は、旧東海道線の廃線跡なのでしょう。
少しルートから外れますが、いったん名神高速道路の下をくぐります。
高速道路南側にある、右手の道が廃線跡。
奥からやってきた旧東海道線のルートは、深草谷口町の交差点付近で手前の大岩街道に合流。
廃線跡は、大岩街道を東に向かいます。
大岩街道は、大津方面から京都を通らずに伏見、大坂へ至る旧街道。
少し歩くと、右手に大岩神社の入口が見えてきます。
この鳥居から、ちょっと不思議な世界が広がる大岩神社を訪ねます。
大岩・小岩をご神体とする古代祭祀の名残りのある神社ですが、縁起文書は江戸時代の山火事で焼失したとのこと。
創建の詳細は良く分かりません。
まずは、やや荒れ気味な竹林の小路を進みます。
この道は、京都一周トレイルとして、ハイキングコースの一部になっているようです。
神社に奉納された、石柱や鳥居。
池というか沼の横には、白姫龍神大神の墓石のようなお塚。
「まむしに注意」の看板が、やたらと多い。
夏なので、ちょっと怖い。
まもなく、古い遺跡のような竃跡の向こうに、不思議な光景が見えてきます。
木漏れ日の中に建つ、隈なく彫刻が施された四角い石柱の鳥居。
他のたくさんの石柱や狛犬、朱塗りの鳥居を背景に、独特な存在感を放っています。
インカ文明を思い起こさせるような、貫部分の彫刻。
一番上の三角形部分は、まるで古代ギリシアの神殿にあるペディメントですよね。
左側の柱に彫られているのは、錫杖を持った地蔵菩薩でしょうか。
右側の柱には、ちょっとメソポタミアの王様っぽい人物。
これは、日本画家の堂本印象が、1962(昭和37)年に寄進したものです。
柱の裏側には、「卯之歳女95 卯之歳男70」とあります。
堂本印象が70歳の時に、大岩神社を信仰していた95歳の母のため、他に類を見ないこのエキゾチックな鳥居を奉納したのでしょう。
まずい。
鳥居の裏面を撮っていると、藪蚊の大群に包囲されました。
夏の大岩神社訪問には、虫よけ対策が必須のようです。
慌てて登る坂の左手には、「お稲荷さん」の眷属である狐の姿も見えます。
大岩神社がある大岩山は、伏見稲荷大社がある稲荷山の、一つ南の山。
当然、色濃くその影響を受けているようです。
参道沿いには、石に〇〇大神と刻んだお塚がたくさん。
このエリアは、「大阪倉栄講」が奉納したお塚のようです。
お塚信仰は、私的な守護神にそれぞれが名前をつけて祀る、稲荷山の独特な信仰。
明治以降に、爆発的に広がったようで、稲荷山には1万基ほどもお塚があるらしい。
こちらは個人で奉納したお塚。
自分で彫ったと思われるお塚もあります。
岩吉大神と玉子大神。
どれも、私的な神らしい名前です。
お塚が無数に並ぶ参道を登りきると、大岩神社の本殿が見えてきます。
でも、その前には、倒れたままの朱塗りの鳥居。
かつて多くの信者が列をなして参拝した、大阪の講なのでしょう。
人気のまったく無い、大岩神社本殿。
今も維持管理されている方々がおられるようで、神前幕や提灯は新しい。
右隣にあるのは、小岩神社のようです。
後ろにまわると、朱塗りの玉垣の中に、ご神体である大岩と小岩が祀られています。
でも、隙間からしか見ることができません。
大正五年の銘がある石の玉垣には、奉納者の名前が刻まれていました。
京都の名前もありますが、「黒門市場」や「新世界」、「道頓堀」など、大阪で商売をされていた方が多いようです。
本殿横にもまた、堂本印象が寄進した石の鳥居。
先ほど見たものよりは、やや小振りなのかな。
こちらにも、大きな竃跡がありました。
かつて多くの参拝者が殺到した頃に、大きな鍋で炊き出しをしていた光景が目に浮かびます。
明治・大正・昭和と、今では想像できないようなお塚ブームがあったのでしょうね。
本殿を過ぎても、「牛頭天王」などのお塚がたくさん。
自動車道に面して建てられた鳥居は、大阪の西成清掃協同組合が奉納したものでした。
大岩街道に戻って東に向かうと、旧東海道線の廃線跡は名神高速道路に合流。
高速道路に沿って進むと、最初に見た旧山科駅跡に至ります。
大正末に廃線となるまでの旧東海道線は、京都駅から大きく南へ迂回し、途中、大岩街道を通っていたようです。
その街道の名前にもなっている大岩神社は、エキゾチックな鳥居で飾られた、独特なお塚信仰が残る静かな異世界でした。
今回は、ちょっと不思議な街歩きとなりました。