のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

京都大学はレトロ建築の陳列場②・北部構内とスパニッシュ様式の研究所

前回から、京都大学構内のレトロ建築を巡っています。

今回は、今出川通を越えて、北部構内へ。

緑豊かな並木道を北に歩くと、

極端に細い瓦屋根を戴いた、横に長い珍しい形状のゲートをくぐります。

これが、1924(大正13)年に竣工した農学部表門。

よく見ると、人が通る部分は尖塔アーチになっています。

その傍らには、門衛所。

外壁に石が張られているのが分かります。

登録有形文化財に指定されているこの建築は、楽友会館も手掛けた森田慶一によるもの。

森田は、過去の様式からの分離を宣言した分離派(セセッション)運動に参加した建築家でした。

 

表門を抜けてまっすぐ進むと、洒落たバンガロー風の平屋があります。

屋根は、日本瓦に近い渋い色ですが、スパニッシュ瓦葺き。

こちらは、1931(昭和6)年竣工の旧演習林事務室。

建築学科の創設者である武田五一の指導を受けた、大倉三郎の設計になります。

同心円状に弧を描く玄関ポーチの石段を上がると、両サイドに続く深い軒下にベランダ。

長い軒を支える柱には、斜めに補強材がつけられ、それもまた美しいデザインとなっています。

天井には、昭和初期らしいモダニズムの意匠。

シンプルですが、すっきりとした美しさを感じさせてくれます。

京都大学の構内に数あるレトロ建築の中では、少し異色な建築のように思えました。

 

北部構内から少し東へ歩くと、

閑静な住宅街の中に、美しいスパニッシュ・ロマネスク様式の洋館があります。

1930(昭和5)年竣工の京都大学人文科学研究所です。

あれ、以前には左の門柱上にあったはずの石の装飾が、無くなっている。

片方の門柱飾りが無くなったので、左右の門柱の高さが違ってしまっていますね。

この建築の設計は、京大建築学科の初代教授でもあった武田五一と、まだ院生であった東畑謙三。

細部にこだわった繊細なデザインを見ると、東畑の色が強く出ているのでしょう。

他の武田の作品とは、かなりテイストが違うように見えます。

テラコッタで優美に装飾された、玄関ポーチ。

窓にもエントランスにも、アールが多用されています。

アーチの向こうには、円い照明。

ちょっと異国情緒が漂う、テラスの手摺り。

スペインの僧院をイメージした建築のようですが、アジアの香りも漂っているのかも知れません。

その奥には、丸窓が並びます。

花をモチーフにした、品位を感じさせる意匠。

美しくデザインされた高窓。

壁面上部に日時計があるのも面白い。

これも、若き日の東畑が楽しんだ遊びなのでしょうか。

東側にある平屋部分は、回廊のようにパティオとよばれる中庭を囲んでいるらしい。

残念ながら、中に入って見ることはできませんでした。

でも、どの面から見ても、やっぱり魅力的な作品です。

こんなに優美な建築が、国立大学の研究所であるとは驚きですね。

 

今出川通に戻ると、「深夜喫茶しんしんしん」。

深夜だけ営業する喫茶店だなんて、学生の街らしい。

店名は、「はっぴいえんど」の曲名からとったのでしょう。

少し歩いてお腹がすいたので、近くに流れる琵琶湖疎水の分線沿いにあるラーメン屋さんへ。

訪れたのは、戦後すぐに開店し、創業80年近い「ますたに北白川本店」。

硝子越しに、職人さんの背中が見える風景が、とても良い感じ。

カウンターに案内され、迷いなくラーメン大を注文。

鳥ガラベースの背油醤油ラーメンですが、手を抜かず丁寧にとったスープがうまい。

最近でこそ、京都の背油チャッチャ系の元祖と言われていますが、このお店は流行り廃りとは関係なくずっとこの味。

のれん分けによって職人さんが変わっても、きちんと技術が受け継がれていくのが素晴らしい。

 

受け継がれていくものが多い、学生の街である京都大学周辺。

来ると、いつも心がほっとするエリアです。

京都大学構内での建築探訪は、もう少し続けてみようと思います。

 

norajirushi.hatenablog.com