のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

旧浦上天主堂遺構と潜伏時代のキリシタン墓碑・長崎市

かつて鎖国が行われた時代に、唯一海外に開かれた港町であった長崎市に来ました。 ここは、言わずと知れた坂の街。 長崎駅から少し東にある石段を登ると、 丘の上に日本二十六聖人記念館があります。 西坂の丘は、戦国以来のキリスト教を警戒した豊臣秀吉が…

祇園祭を支える鉾町と町衆の豊かさを映し出す旧校舎・京都新町通

前回から、京都市を南北に貫く新町通を南へ歩いています。 今回のスタート地点である新町通御池の交差点は、祇園祭の巡行のさい、山鉾の辻回しが行われる場所。 広い御池通から正面に見える狭い新町通に、大きな山や鉾が直角に曲がって入って行くのですから…

「新しくはない新町通」でレトロを感じて歩く・京都市

京都市上京区の区役所前に、安政5年に建てられた道標があります。 その東面には、「右 上かも」とあります。 区役所横を通るのは、上賀茂から南へ伸びる新町通。 「新町」というと新しい通りのように聞こえますが、元は平安京の町尻小路なので、歴史のある…

英国客船の船材を用いた洋館と始皇帝が祭神の神社・京都市太秦

前回からの続きで、もう少し京都市右京区の太秦を歩きます。 広隆寺楼門前の三条通では、路面を走る嵐電。 この太秦交差点を少し南に歩くと、ちょっと珍しい洋館に出合うことができます。 和調の出世地蔵の背後に見える、この洋館。 正面から見ると、木の柱…