のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

大阪城に残る陸軍の遺構と上町台地・大阪市中央区

大阪環状線の森ノ宮駅から、大阪城公園に来ました。 あいにくの曇り空ですが、大阪城の周辺を歩きます。 歩き出す前に、森の中のオープンカフェでパンをいただこうと思ったら、なんとも人慣れしたスズメさん。 一羽と仲良くしていると、どんどん仲間が寄って…

道頓堀芝居小屋の名残と心斎橋のヴォーリズ建築・大阪市中央区

大阪市中央区の道頓堀に来ました。 道頓堀川は、江戸初期に安井道頓・道卜(どうぼく)らによって開かれた運河。 開削後から、右手の南岸には、大坂中の芝居小屋が集められました。 その多くの姿を今見ることはできませんが、浪花五座といわれた代表的な芝居…

天保山台場跡から天空のなみはや大橋を徒歩で渡る・大阪市

大阪メトロで、港区にある大阪港駅に来ました。 ここは安治川の河口に位置し、江戸後期から明治にかけて生み出された、築港と呼ばれる人工の島。 大阪万博が開催される少し西の夢洲とは、大阪メトロで繋がっています。 駅から少し西へ行くと、レトロな旧商船…

くらわんか舟の宿場町と信長に焼かれた寺内町跡・枚方市

京阪本線枚方市駅を出ると、すぐ前に文政九年と刻まれた道標が立っています。 表の面には「右 大坂みち」とあり、豊臣秀吉が整備した京街道の道標になります。 ここは、江戸幕府が設けた東海道五十三次の延長ルート、五十七次の「枚方宿」が置かれていた町。…

楠葉台場跡と刻が止まったような京街道の町・橋本駅周辺

京都府八幡市にある、京阪本線橋本駅に来ました。 小さな駅舎を出たところには、錆びついた鉄製の火の見櫓が建っています。 でも、駅改札の真ん前に屹立する火の見櫓なんて、これまで見たことがありません。 いきなり、ちょっと不思議な町に来たことを、実感…