2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
京都市右京区にある、京福電鉄帷子ノ辻駅に来ました。 通称嵐電(らんでん)の嵐山本線と北野線の接続駅ですが、「帷子ノ辻」は京都難読地名の代表格の一つ。 「かたびらのつじ」と読みますが、地名の由来は興味深いけれどもちょっと怖いので、他で調べてく…
大阪府吹田市にある阪急千里山駅で降り、西側の丘陵を少し登ると、千里山第一噴水があります。 丸い噴水の真ん中には美しい彫刻があり、てっぺんには勢いよく水を放つ小便小僧。 このロータリーを中心として、千里山の丘陵上には放射状に道が整備され、ゆっ…
鴨川の二条大橋上流に、夷川(えびすがわ)飛び石があります。 ここには、昭和初期の洪水で流されるまでは、夷川橋が架かっていました。 少し大股で跳びながら、石伝いに鴨川を渡ります。 鴨川を越えると、今度はすぐに狭いみそそぎ川。 この下流にある木屋…
JR塩屋駅は、海と山に挟まれた神戸の街でも、とりわけ山が迫る場所にあります。 後ろに見えているのは、須磨浦ロープウェイがある鉢伏山。 塩屋は、紀淡灘に面した斜面の街であるため、美しい眺望を楽しめる街でもあるようです。 駅を山側に出ると、いきな…
大阪市中心部にある、美しい中州の中之島。 土佐堀川の向こうに、1918(大正7)年に建てられた大阪市中央公会堂が見えます。 赤煉瓦に白い石の帯を配した外観は、いわゆる辰野式。 実施設計の段階で、東京駅も設計した辰野金吾の手が入っています。 正…