前回から、趣を感じる看板を求めて、京都を歩いています。
今回は、繁華街である三条通と四条通を結ぶ、寺町京極商店街にやってきました。
最近は若者向けの新しいお店も増えてきましたが、まだまだ歴史のあるお店が点在する、落ち着いた商店街です。
寺町三条の角には、方位を示すきれいな舗石タイル。
その奥には、「寺町京極」の丸い提灯が見えます。
そして、手前左には、良い感じに古びた「牛肉 すき焼」の看板が。
京都を代表する高級すき焼き店の、「三嶋亭」。
創業は、1873(明治6)ということですから、牛鍋が広まった文明開化の時代です。
看板は、格子状の木枠に和紙を張ったもののようです。
二つの角には和紙を張らず、デザイン的にも美しい。
また、墨文字の柔らかく、味わい深いこと。
三嶋亭の2階部分には、もう一つ紙に書かれた額が飾られています。
「精牛肉 すき焼 三嶋亭」と墨で書いてあるようです。
京都の開化政策を推し進め、寺町通に並行して新京極通を開かせた槇村知事ですから、文明開化の先駆けであった三嶋亭を、懇意にしていたのでしょう。
三嶋亭の真向かいには、扇子の「白竹堂」。
改築されてはいますが、看板と「喚風」と染め抜かれた暖簾の佇まいが美しい。
創業は1718(享保3)年と、老舗です。
看板は新しいものですが、明治大正期の文人画家・富岡鉄斎の「富岡百錬」という落款があるので、実物のレプリカなのでしょう。
お店の方に確認すると、実物は麩屋町通にある本店で保管しているとのこと。
「白竹堂」の屋号も、鉄斎から贈られたようです。
それまで150年以上も名乗っていた「金屋孫兵衛」の屋号を変えてしまうとは、鉄斎先生って結構押しの強い方だったようですね。
店内には、「綾扇喚風」と書いた、鉄斎の書額もありました。
暖簾の「喚風」の文字は、ここから採られているようでした。
白竹堂の南隣のビルを見上げると、おっ、これはなんとも古い木製看板。
台座も含めて、とても趣があるのですが、長く風雨に晒されていたのでしょう。
劣化していて、字がうまく読み取れません。
真ん中に「打刃物」とあることは、分かります。
この看板を掲げているのは、工具商の「伊勢屋」。
店内には、「エビ印モンキレンチ」などのホーロー看板とともに、工具類が並べられています。
今は、おしゃれな工芸品も置いているようです。
お店の方に伺うと、創業は「慶長3年と聞いています」とのこと。
慶長3年は、1598年ですから、江戸時代より前ですね。
伊勢商人が、京や大坂にも進出し始めた頃にあたります。
看板には、四角の中に「い」と書かれたロゴマークも見えます。
「い」は、伊勢屋の「い」なのでしょう。
看板を支える2つの台座は、歯を剥き、鰭をたなびかせた怪魚のようにも見えます。
廻船で各地と繋がった伊勢商人にとって、船の安全を見守る守り神だったのかもと、勝手に妄想を膨らませてしまいました。
続いて、寺町六角の角にあるのが、「総本山 御用達 安田念珠店」。
店先には、大きな念珠が掛けられています。
1683(天和3)年に、この地で創業しています。
豊臣秀吉の京都大改造によって作られた、寺院が並ぶこの寺町。
中でも参拝客の多い誓願寺の正面に位置したこともあって、お店は賑わっていたことでしょう。
こちらは、「川上ネーム店」。
看板には何の飾り気もありませんが、時間が紡ぎ出した風合いが感じられます。
狭い店内では、いかにも職人さんといったお父さんが作業中。
江戸でも、明治でもなく、しっかりと昭和の香りを残しています。
店頭では、家紋刺繍が並べられていました。
鳥居の先端が、横のビルに突きささっている錦天満宮を過ぎると、
また、良い感じの木製看板がありました。
看板は、古くて読み取ることがやや難しいですが、「茶舗 三木」とあるようです。
こちらは、享和年間(1801~1804)創業の「蓬莱堂茶舗」。
誰もが知る玄米茶を、最初に創案・販売したのは、こちらのお店です。
広くはない店内には、茶壷が並びます。
暖簾の左には、見えにくいですが、「茶舗三木蓬莱堂」と彫られた小さな看板もありました。
少し歩くと、強烈に異彩を放つ看板に出会います。
樹脂製ですが、角を削った八角形の内照式看板で、店名を一文字ずつ光らせています。
原色の青地に、原色の赤文字。
「名代すき焼き (ロゴマーク) キムラ」とあります。
ロゴマークは、「キ」を丸く6つ並べて、真ん中に「ラ」。
見事な昭和感覚です。
キムラの創業は、1932(昭和7)年。
昭和とともに歩んできたお店の、惚れ惚れするような風情。
最近、全国チェーンのお店も増えてきた寺町京極商店街にあって、なくてはならない存在に思えます。
そんなところにあるのが、カジュアルお好み焼きの「ミスター・ヤングメン」。
こちらは看板が面白いというよりは、時代を感じさせるネーミングセンスが、すり減った木の扉や雑多な装飾とともに、面白さを感じさせてくれるようです。
江戸時代には商店街の原型ができていたと言われる、京都の中でも歴史のある寺町京極商店街。
そこでは、木彫り看板や和紙の看板から一見何の変哲もない看板まで、様々な看板を眺めることができました。
看板たちは、ただ在るのではなく、それぞれに時代を映し出していたように思います。
歩いた距離は少ないですが、楽しい街歩きとなりました。
また、趣のある看板探しを、続けたいものです。