のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

京都の「へそ」へと続く看板の道・六角通

今回も、看板を巡る京都の小さな旅です。

歩くのは、三条通の一本南側にある六角通

西木屋町から途切れながら西へと続く六角通ですが、今回は河原町あたりからスタート。

京都の「へそ」があると言われる、六角堂を目指します。

河原町から六角通に入ると、まもなく新京極のアーケードが見えてきます。

その左手に並ぶ、赤い提灯。

「日本一の鰻」を掲げる、「京極かねよ」です。

平たい出汁巻き卵でうな丼を覆った、きんし丼が名物。

明治創業のようですが、大正期の木造建築が今も残ります。

和紙の看板は、風雨にも晒され、良い感じの風合いを醸し出しています。

新京極のアーケードを越え、寺町京極商店街のアーケードも越えます。

norajirushi.hatenablog.com

天保年間創業の三木半旅館。

女性の髪まわりの小物を扱う、「かづら清老舗」の六角店。

お店としては、1865(慶応元)年に、「蔦屋」として創業しています。

 

こちらは、麩屋町六角上ルにある扇子の「白竹堂」本店。

1718(享保3)年に、「金屋孫兵衛」の屋号で創業しています。

前に見たことがあるような、明治大正期の文人画家・富岡鉄斎の字ですね。

150年以上も名乗っていた「金屋孫兵衛」の屋号を、「白竹堂」と変えたのは鉄斎。

寺町通にある三条寺町店の看板と、字の配置は少し違いますが、同じ文字です。

こちらが本店なので、掛けられているレプリカの実物があるはず。

店内で聞いてみましたが、「大切に保管しております」とのことでした。

 

少し西へ行くと、こちらも扇子のお店。

端正な店構えに、「美也古扇 宮脇賣扇庵」の木彫看板が掛かります。

金文字に、波型の縁までがついた、立派な出で立ち。

1823(文政6)年に「近江屋」として創業していますが、1887(明治20)年に「賣扇庵」と屋号を変えたのは、またまた富岡鉄斎

「賣扇」とは単に扇を売るという意味でなく、三条と四条の間にあった当時の有名な桜・「賣扇櫻」から採っています。

店頭をよく見ると、2階にある天井画の案内があり、お気軽にご覧くださいと書いてあるではありませんか。

これは、ありがたい。

入口に掛かる商標・「美也古扇」の木製看板は、明治の歌人冷泉家の冷泉為紀。

工芸品としての飾り扇は、文人墨客と深い交流があった三代目が考案したようです。

2階に上がります。

楽しげな篆書体で「賣扇庵」と書かれた木製看板。

右上の赤丸の中には、「大吉」とあります。

跋として添えられた文字も個性的で、「大観」の名が見えます。

これが、お店が所有しているという多才な芸術家・北大路魯山人の作品なのでしょう。

魯山人は、若い頃には福田大観を名乗っていました。

螺鈿細工の「美也古扇」。

富岡鉄斎の書もあります。

同じ書を、螺鈿細工で仕上げると、こうなります。

そして、たくさんの扇面図が貼りこまれた天井画。

竹内栖鳳や神坂雪佳、田能村直入、富岡鉄斎ら、京都画壇の48画伯によって描かれた作品が残っています。

丸い照明にも、扇のデザイン。

こちらは、説明用のミニチュア。

なんとも見事な私設美術館でした。

 

富小路通と交差する角には、1890(明治23)年創業の日本画画材店の「金翠堂」。

看板は3つあるようです。

上部にある行書体の木製看板。

「如意山人」と読めますので、晩年を京都で暮らした儒学者・谷如意の書なのかも知れません。

軒下には、右側に篆書体で「金翠堂」、左側には隷書体で「京都金翠堂製筆」とありました。

元々は、絵筆専門店だったようです。

今の建物は、大正から昭和初期にかけて建てられたようですが、なかなか面白い。

正面から見ると、3階建てのように見えましたが、横からみると2階建て。

1階の窓には、周りに銅板が張られていました。

 

こちらの木製看板には、「有職御雛(丸平のロゴ)人形司 大木商店」とあります。

「六六山乾堂」の名が見えるので、南禅寺の「今尾景年画龍碑」を揮毫した書家・松邨乾堂の書なのでしょう。

明和年間(1764~1772)創業で、代々「大木平蔵」の名を受け継いでいる、有名な丸平大木人形店。

ショーウインドウにも、美しい顔立ちの雛人形が飾られています。

 

堺町通との交差を過ぎると、黒壁にべんがら格子の和菓子店。

木枠に和紙張りの看板には、「古都の印象菓 大極殿」とあります。

1885(明治18)年に、山城屋の屋号で創業。

こちらのお店は、大極殿本舗六角店の栖園とよばれる甘味処。

店内には、「か寿てい羅 芝田商店」と書かれた、古い看板もありました。

京都でのカステラ製造の草分けでもあるこのお店の名物は、寒天に月替わりの蜜がかかる琥珀流し。

3月の蜜は、麹の香りが漂う甘酒。

寒天の上には、橘ゼリーがトッピングされ、生姜の風味と相まって美味しくいただきました。

 

途中、「ブルーボトルコーヒー」の壁面に、レトロな自転車が張り付いています。

これも、立体看板の一種なの?と思っていると、六角堂の前に出ました。

山門の奥に、六角形の屋根が見えます。

587年のまだ元号がなかった時代に、聖徳太子が創建したと伝えられるとても古いお寺。

華道発祥の地としても知られるこのお寺は、正式名称は「頂法寺」。

六角堂は、京都の町衆が呼び馴らわした通称です。

江戸末期まで、祇園会における山鉾巡行の順番を決める籤取り式は、このお堂で行われていたとのこと。

山門では、六角堂頂法寺の看板を取り巻くように貼られた、木製の千社札

千社札が、ミニチュアの看板のように見えてしまいます。

六角堂の扁額。

こちらは、京都のほぼ中央にあたるらしい「へそ石」。

京都に都を遷すさい、六角堂を北へ少し移動したときに残された礎石のようです。

礎石まで、六角形なのが面白い。

通りを挟んで、六角堂の鐘楼が残ります。

応仁の乱後に町衆の自治が強まった時期には、商業都市・下京に危機が迫ると、この鐘楼から早鐘が鳴らされて町衆に知らされました。

六角堂は、地理的な意味だけではなく、まさに京都の「へそ」だったようです。

 

今回は、看板を訪ねて、六角堂までの六角通を歩いてみました。

そこには、文人や画家、優れた技を伝える職人や商人など、町衆の息遣いが伝わってくるような痕跡が、見え隠れしていたように思います。

六角通は、街歩きを堪能させてくれる、そんな通りでした。