のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

趣のある看板を訪ねて・京都三条通

街歩きをしていて、気になるものの一つに看板があります。

特に好きなものが、趣のある年代物の木彫り看板。

そこで今回は、木製看板を中心として、古い看板を探して歩こうと思います。

京都の三条大橋から、西に向かってスタート。

大橋は、改修したばかりなので、高欄の檜はまだ白いままです。

さっそく大橋の西詰に、五色豆の「本家 船はしや」があります。

五色豆とは、砂糖の衣をまとった煎り豆に、5色の色をつけた京都の銘菓。

1905(明治38)年創業以来、今も店の奥で五色豆を作っているそうです。

瓦葺の庇の上に、「京都名産 五色豆 舩はしや」の木製看板がありました。

小さな屋根が付けられた、風情のある厚い一枚板の看板です。

ここから西へ、三条小橋商店街が続きます。

細い高瀬川を越える三条小橋のたもとには、佐久間象山大村益次郎遭難の碑。

続いてあるのが、有職京人形司の「小刀屋忠兵衛」。

木製看板にも、「京人形 小刀屋忠兵衛」と彫られています。

はて、人形店の名前が小刀屋とは、少し違和感があるような。

ちょうど、店内に幕末維新ミニ資料館があるとのことで、入らせていただきました。

御主人のお話では、「小刀屋」は、1656(明暦2)年に創業した旅籠屋としての屋号だそうです。

江戸初期ですから、かなり古いお店です。

旅籠屋としては、道の向かい側にあった、新選組の事件で有名な池田屋よりも古いようでした。

 

さらに西へと進み、河原町通を越えて、三条名店街に入ります。

大きなアーケードに入ると、すぐ北側に、「大佛師 創業元亀三年 吉田源之丞老舗 北嶺大行満圓道(花押)」と書かれた木製看板。

元亀三年は、戦国時代の1572年。

織田信長比叡山を焼き討ちにした翌年です。

看板は新しいですが、仏具商としての歴史は長いようです。

ちなみに、書は、千日回峰行満行の光永圓道大阿闍梨でした。

 

続いて、すぐ近くの見落としそうな高いところに、すごい看板を発見。

1階のドラッグストアのかなり上に、立派な木製看板が二つ並んでいます。

向かって右側の看板。

左側の看板。

どちらも、まったく同じ字体で「本家 みすや御はり 福井藤原勝秀」とあります。

全体に見ると、右側のほうが少しだけ幅が狭いようです。

「みすや」は、京の数え唄の一つに「一条戻り橋 二条生薬屋 三条のみすや針」と唄われている、江戸初期創業の針の名店。

でも、1階は全国チェーンのドラッグストア。

みすやの店舗が見えません。

でも、大丈夫。

ドラックストアの右手に、現代風の露地が作られています。

露地の上部には、螺鈿細工で飾られた縦型の看板。

上部左右の出っ張りが、なんとも愛らしい。

露地奥の庭園と店舗。

かつて客をもてなしていたであろう茶釜が、庭の片隅に置かれていました。

 

続いては、刃物店。

「打刃物司」と書かれた切文字看板上の庇には、「登録商標 菊一文字」の木製看板。

後鳥羽上皇御番鍛冶であり刀匠の元祖とも言われる則宗が、菊の御紋を下賜されてその下に横一文字を彫ったのが始まりというのですから、なんとも古い。

作刀を中止した明治以降も、高級刃物店として続けられています。

 

次は、「大西京扇堂」。

天保年間に、大和屋の屋号で創業した京扇子店です。

京扇堂と改めたのは、明治になってからとのこと。

 

「創業明治元年 御蕎麦処 田毎老舗」。

本家田毎の寺町三条本店です。

庇に掲げられた木製看板には、かなりの個性的な字体で「御蕎麦 田毎老舗」とありました。

寺町通と交差します。

御幸町三条の南側に、古い歯科医院。

「富田歯科醫院 香雲」と、美しい字体。

すでに閉院されていて、現在はギャラリーとして活用されているようです。

 

柳馬場三条東入にある「西村吉象堂」。

木製看板には、「漆器 西村吉象堂」。

1924(大正13)年からのお店です。

 

堺町三条北東角にある、いかにも歴史を感じさせてくれる「分銅屋」。

京都で、こんな黒壁の建物は、珍しいですよね。

正面に、大きく分銅のマークと「足袋」。

青銅屋根付きの袖看板にも、同様の文字。

江戸初期の創業ということですが、なんとも言えないこの佇まい。

いいですねえ。

京都府知事からも、「京の老舗」に認定されているようです。

 

最後は、ちょっと趣向を変えて。

堺町三条下るの「イノダコーヒ本店」。

1940(昭和15)年の創業です。

京町家の店舗の南側半分は、「COFFEE COFEE COFFEE」と洋風のいで立ち。

こんな看板も、悪くはないですよね。

 

今日は、趣のある看板を訪ねて歩くという、初めての試みをやってみました。

いやあ、まだまだ有りそうですね。

でも、うかうかしていると、これらの看板はどんどん消えていくかも知れません。

また、通りや町を変えて、小さな看板の旅を続けてみたいと思います。

 

追記

三条通のレトロな建築については、次のブログにまとめています。

よろしければ、ご覧ください。

 

norajirushi.hatenablog.com

 

norajirushi.hatenablog.com