大阪府吹田市にある阪急千里山駅で降り、西側の丘陵を少し登ると、千里山第一噴水があります。
丸い噴水の真ん中には美しい彫刻があり、てっぺんには勢いよく水を放つ小便小僧。
このロータリーを中心として、千里山の丘陵上には放射状に道が整備され、ゆったりとした住宅地が広がっています。
噴水横には、「千里山開設記念碑」。
1920(大正9)年に住宅地を開発した「大阪住宅經營株式會社」が、会社を解散するにあたって建てた石碑です。
千里山住宅地は、産業革命後のイギリスで生まれた田園都市の構想を、日本に初めて持ち込んだものらしい。
少し北に歩くと、千里山キリスト教会が小高い丘の上に建っています。
1948(昭和23)年に、河邉満甕牧師が自宅を開放して始めた単立の教会は、一粒社ヴォーリズ建築事務所の設計。
木をふんだんに使用した礼拝堂がゆったりと建っている様は、この千里山に良く似合っているようです。
正面から見た、礼拝堂の上部の採光部。
中に入らせていただくと、何本もの曲げられた木の太い骨組みが、連続する尖塔アーチとなって建物全体を支えています。
その奥からは淡い光が採りこまれ、何とも心安らぐ空間。
ちょうど、大きな木造船の船底を見ているかのような面白い構造。
さらに北に歩くと、やはり彫刻のある千里山第二噴水。
近くには瀟洒な家々が並びますが、こちらはちょっと古そうな洋館。
棟飾も、洋風で面白い。
三角のドーマー窓に、瓦葺きの煙突。
地元の方にお聞きすると、戦中にはドイツ人が住んでおられたとか。
このへんで、丘を下りて千里山駅前に戻りましょう。
駅西側にある、閉業している食堂左の路地に入ります。
前回大阪万博のシンボル・太陽の塔が描かれた、吹田市のマンホールも見ながら坂を登ると、
一見、高台にある普通のお寺に見えますが、
本堂側面には、朱塗りの扉。
金具にも、細かい細工が施されています。
扉の上には、これまた手の込んだ青銅製のブラケット。
横にある説明板を見ると、1928(昭和3)年に京都御所で行われた昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部が、本堂として使われているようです。
一度近くの関西大学へ移築されていたものが、戦後の寺院創建時に、こちらへ移されたらしい。
お寺の方にお願いして、内部も見せていただきました。
外陣にあたる部屋から、圧巻です。
三十五燈シャンデリアが下がる、黒漆塗を用いた豪華な二重折上げ格天井。
洋風と和風が、うまく調和されています。
シャンデリアの支柱に並んでいるのは、鳳凰のよう。
内陣にも、やはり同じシャンデリア。
躍動感のある波の水墨画もありますが、
天井には、金箔を用いた彩色画。
こちらの障壁画も、すごい。
当時のきらびやかな建築が、こんなにも良く、簡素を旨とする浄土真宗の寺院に残されていることに驚きです。
続いて、千里山駅の東側へ。
南側の丘陵の上には、関西大学の学舎が見えます。
この地にあった千里第二小学校旧校舎の、雰囲気を残して建てられているようです。
前には、古い石の校門が残されています。
裏面を覗くと、「大正十五年八月」の文字。
もう一方の裏には、寄贈者として「千里村」の篤志家の名前が刻まれています。
村は「せんり」ではなく、「ちさと」と呼ばれていたのが面白い。
「せんり」と呼ぶようになったのは、日本初の田園都市・千里山住宅地が開発された時からのようです。
ちなみに、この千里山・佐井寺図書館の愛称は、「ちさと図書館」であるらしい。
少し歩いたので、最後はゆったりとしてコーヒーがおいしい、駅前の葉山珈琲店へ。
と思ったのですが、軒先テントからは葉山珈琲店の文字が消え、別の店名に変わっている。
でも、入口には「HAYAMA COFFEE」の文字。
まあ、いいか。
店内では、ロースカツサンドのセットをいただきました。
千里山では、大正期から開発されたモダンな住宅地を、ゆったりと楽しむことができたようです。