のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

2025-01-01から1年間の記事一覧

羅城門遺址から鳥羽離宮栄華の跡へ・鳥羽作り道を辿る

京都駅の南西に、九条通に面して、よく京都のシンボルのように扱われる東寺五重塔が聳えています。 東寺は、平安京の正門である羅城門の東に建立された官寺でしたが、空海に下賜されて真言宗の根本道場となりました。 正式には「教王護国寺」とよばれ、多く…

なんば界隈の百貨店建築と路地裏に残る通称「百貨店」・大阪市

大阪ミナミの「なんば」に来ました。 今回は、お昼からのスタートなので、まずは腹ごしらえ。 「元祖とんかつカレー」を名乗る、難波公園近くのカツヤへ。 数年前に移転したようで、看板は写真で見たことのある渋い物ではないようです。 大阪のカレーとして…

千林商店街にある旧京阪本線停留所跡と強頸絶間・大阪市旭区

「日本一安い」とよく耳にする千林商店街を訪ねて、京阪本線の千林駅に来ました。 千林の南隣の駅は、森小路(もりしょうじ)。 千林駅は、戦前に改称されるまでは「森小路千林駅」と呼ばれており、二つの駅の関係は面白そうです。 アーチが連なる西口を出る…

七瀬川という小さな川の行方・異形の大岩神社から子守唄の里へ

夏に訪問した京都市伏見区にある大岩神社を、冬にも再訪してみました。 今回は、この異彩を放つ神社から流れ出す小さな川を、辿ってみたいと思います。 まだ、紅葉が残っていた師走の大岩神社参道入口。 右手に、小川が流れています。 これが、今回探索して…

旧高瀬川の終着点と三栖閘門・京都市伏見区

前回訪問した大阪の毛馬閘門(こうもん)が面白かったので、今回は京都市伏見区にある三栖閘門を目指します。 ここは、伏見城の外堀であった濠川に架かる大手橋。 伏見は酒処なので、橋の向こう側には「富翁」の蔵が見えます。 橋の上流には、「月桂冠」の昭…

新旧淀川の分流点に残された近代化遺産・大阪毛馬

今回は、今の淀川と旧淀川(大川)が分流する地点である毛馬へ行こうと、天神橋筋に来ました。 ここは、天神橋筋の8丁目。 日本一長い商店街と言われる天神橋筋商店街のアーケードは、1丁目から6丁目まででおしまい。 8丁目まで来ると、「ふれあいの街」…