大阪府にある吹田市といえば、万博公園や千里ニュータウンのような、緑豊かな丘陵地ばかりをイメージしてしまいます。
でも、それは吹田をよく知らない私のような人間の、勝手な思い込み。
吹田にも、下町感が漂う街はありました。
JR吹田駅に直結する、サンクス1番館。
飛び掛かるゴリラに注意が必要な2番館。
駅前商店街のうち、吹田サンクス名店会だけはビルの中。
ここから南側の朝日町周辺には、いくつもの商店街が拡がります。
すぐに、中通商店街のゲート。
ほとんど読めなくなった商店街名。
昭和感のある民家の前を、細い通りが続きます。
ペットショップは、「鳥獣店」でした。
ここは吹田市。
マンホールの中央には、前回大阪万博のシンボル・太陽の塔が屹立。
楽しみにしていた天ぷら食堂魚徳さんは、まだ正月休み。
本通り商店会をとおり、西側の旭通商店街へ。
旭通商店街は、広い通りの両側に並ぶ商店街。
1924(大正13)年から続いていて、吹田駅前の商店街の中で、最も古いようです。
「ガクブチの大和」の看板が、みょうに高い昔懐かしのスタイル。
おっ、その旭通商店街の奥に、さらに「新旭町通食品街」という表示が見えます。
まずは、こちらから歩いてみよう。
旭通商店街の奥には、並行して細いディープなもう一つの通りがありました。
まずは、キムチの安田商店。
ブティック「ニュー旭」。
釣銭を入れる青い籠がぶら下がる、昔ながらの青果店。
その奥には、鮮魚「三兄商店」。
この日は閉まっていましたが、年季の入った暖簾と、印象的な店名。
その奥には、商店街のトイレが設けられています。
この通りは、戦後に闇市が開かれていた場所。
その空気感は、今も受け継がれているのかも知れません。
アーケードには、古い駅舎にあるような時計。
ぶら下げられた三角旗と、よく似合います。
魅惑的な狭い通りを抜けます。
でも、通りをこえて商店街は続いています。
こちらでは、商店街名は「新旭町通商店街」となっています。
メリヤス肌着のお店。
「メリヤス」って、どこか懐かしい響き。
「おしゃれの店 リー」。
よく見ると、もともとはリリーだったようです。
こちらには、太陽の塔マンホールの、カラーバージョン。
通りを抜けると、ゲートには、また「新旭町通食品街」とありました。
商店街の名称が統一されていないのも、混沌とした闇市を受け継ぐ商店街らしくて良いですね。
ゲートのすぐ左は、先ほどの旭通商店街。
角に、「たこ焼 粉武士」があります。
たこ焼きネギ盛をいただきました。
ふわふわの生地にネギがよく合い、おいしい。
てっちりすき焼き「なるを」の角から、次なる錦通商店街を通って、再び東へ。
下を歩いていると気づきませんが、アーケード上の看板が良い感じ。
焼酎Barにしきのネオン看板。
焼鳥のヒナタの店頭には、様々な部位の焼鳥が並びます。
こころ、ぼんじり、なんこつをいただきました。
最も西側の栄通商店街。
おもわず見入ってしまう、成田屋の軒先テント。
湯気立つうどん鉢の絵は、取り換え式なのでしょうか。
換気扇の排気口が、テントを突き破っています。
瓦屋根横の煙突も、懐かしい形状。
よく見ると、うどん鉢の絵の前に、「ラーメン ハクサイラーメン 豆板醤ラーメン」と書かれた白い旗が吊るされています。
この日は、閉まっていたのが残念でした。
JR吹田駅の北側に、もうひとつ商店街がありました。
片山商店街です。
ふとん屋さんの看板には、虹と星の楽しい電飾。
少し西へ歩くと、初詣の参拝客を迎える片山神社。
そして、大きなアサヒビール吹田工場。
駅の南側の朝日町に対して、北側のこちらは西の庄町になります。
その一角に、見事な赤煉瓦の建築がありました。
吹田工場は、アサヒビールの前身である大阪麦酒会社が、1889(明治22)年に創業しています。
ということで、この場所がアサヒビール発祥の地。
この煉瓦造の建築は、創業当時のものではありませんが、1919(大正8)年に竣工した麦芽貯蔵庫です。
ただ煉瓦を積み上げただけではなく、壁面にはデザインが施されていて、美しく堂々とした建築でした。
ところで、大阪麦酒会社が「アサヒビール」を発売したのが、1892(明治25)年。
当初は、「旭麦酒」と表記したようです。
線路を挟んで「旭通商店街」ができたのが1924(大正12)年。
旭通商店街のある「朝日町」の町名設置は、1963(昭和38)年。
この3つの「アサヒ」は、たぶん繋がりがあるのでしょうね。
今日は、知らなかった吹田の一面に触れることができ、良い街歩きとなりました。