のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

湧水のある高架下商店街と清水栄二の建築・神戸御影

阪神電車で、酒どころでもある神戸市東灘区に来ました。

御影駅の駅前には、「澤之井の地」と書かれた碑があります。

ただの石碑ではなく、碑の上部からは水が湧いています。

駅を南側に出て阪神電車の高架下を覗くと、きれいに整備された「沢の井」も。

御影郷は、酒造地である灘五郷のひとつ。

六甲山の花崗岩をくぐってきた伏流水は、酒造に向いた硬水に近い水です。

豊富にたたえられた澄んだ水を見ていると、ここが街中の、しかも高架下であることを忘れてしまいます。

駅前に戻ると、最初の碑の後方に、高架下の商店街・「御影市場」の入口。
旨い水がある市場ということでしょう、「旨水館(しすいかん)」とも呼ばれています。

入口の右手には、和菓子の安政堂さん。

沢の井餅が名物のようです。

安政堂 安政元年」と書いてありました。

創業が1854(安政元)年ということは、170年近く続くお店。

市場としては、創業から100年少しのようです。

隣りには、商売繁盛を願う稲荷神社。

鶏肉店に、揚げたてが美味しそうなてんぷら屋さん。

ラーメン店に青果店

商品がせり出しているので、高架下の通路はさらに狭くなっています。

やはり神戸の精肉店

売りは「ぼっかけ」に欠かせない牛すじ。

ウルトラマン鉄腕アトムも飛びかう、昔ながらの履物店。

御影市場が終わると、続いて大手筋商店街がありましたが、ここでは右手の山側に進みます。

 

御影中学校の前に、旧西国街道の道標。

街道の面影を残す、「西国街道の松」も残っていました。

この角を西に曲がります。

少し行くと一里塚橋。

橋の名前からすると、この辺りに街道の一里塚があったのでしょう。

さらに西に進むと、道は石屋川に突き当たります。

かつては、六甲山から切りだした御影石を加工する石材店が並んだことから、石屋川と呼ばれるようです。

角には、「徳川道起点」の案内板。

幕末に兵庫港を開港するにあたり、外国人と大名行列や武士との衝突を避けるために開かれた、幻の迂回路があったようです。

 

この角を、右手山側に少し進むと、

六甲山を背景に、神戸市御影公会堂がありました。

左側は、両岸に松が植えられた石屋川。

背後の六甲山もふくめて、周囲によく調和しながらも存在感のある建物です。

正面左はし上部にある丸い塔屋が特徴的。

地元の白鶴酒造の寄付により、1933(昭和8)年に竣工しています。

設計は、灘出身の清水栄二。

東京帝国大学建築科を卒業後、神戸市の初代営繕課長などを経て、神戸を中心に多くの小学校や公共の建物を設計しています。

丸い塔屋の下の角には、きれいにアールがつけられています。

西側の側面。

クラッチタイルの外壁に、港町神戸らしい船を思わせるアールデコ調の丸窓。

同じ西側側面の階段部には、縦長で三角形の個性的な窓。

表現主義の影響も受けていると言われる建築ですが、清水の独創的な意匠がおもしろい。

裏側にあたる北面は、多くの丸窓を配した左右対称のデザインでした。

大震災でもびくともしなかった、重厚な柱が並ぶ玄関ロビー。

ロビー横の階段。

3階の集会室。

丸い塔屋の真下にあたる天井部分には、サークル状の意匠。

吹き抜け上部の採光部は、千鳥格子のガラス。

このような美しい公会堂ですが、1945(昭和20)年の神戸大空襲では、建物は残ったものの、内部をほぼ焼失しています。

野坂昭如の小説を原作としたアニメ映画「火垂るの墓」でも、空襲シーンでこの公会堂が描かれています。

外回りを見てみると、

損傷を受けた柱や、

焼けただれて煤が残る石などが、あちらこちらに残ります。

 

公会堂の地下には、公会堂の開館以来営業を続けている名物食堂がありました。

歴史を感じさせる店内の腰壁には、横に筋の入ったタイルが貼られています。

これも、一種のスクラッチタイルなのでしょうか。

定番のトマトソースが鮮やかなオムライスを、おいしくいただきました。

 

公会堂を出て、石屋川右岸の公園を南へ進みます。

火垂るの墓」のモニュメント。

公園が途切れたところには、西国橋。

ここから、西国街道を少し西に進み、震災で大きな被害を受けた阪神電鉄石屋川車庫の南側に出ます。

 

もうひとつの清水栄二の建築、旧高嶋家住宅主屋がありました。

こちらは甲南漬の製造で成功した、高嶋家の元住居です。

1930(昭和5)年の竣工。

御影公会堂より、こちらのほうが3年早いようですね。

甲南漬とは、上質の自社製みりんを加えた奈良漬けです。

現在は、甲南漬資料館として公開されています。

左手に見える塔屋が、放物線を描くように丸みを帯びたパラボラアーチになっているのが特徴的。

エントランス上部には、縦に長い三角形の窓。

よく似た窓を、御影公会堂でも見ましたね。

2階部分には、段違いの窓。

エントランス横の個性的な照明。

優美な入口ドアの取っ手。

床のタイルもきれいです。

中に入るとすぐ脇に、魚に乗った少年の形をした噴水。

玄関と廊下の間には、圧迫感がなくユニークなデザインの間仕切り。

窓が丸く外側に張りだした、優美な洋室。

洋室の壁も床も、山形が連続する寄木張り。

とりわけ、暖炉まわりの床板の意匠は手が込んでいます。

暖炉に貼られたタイルも、山形が連続したデザイン。

階段です。

階段下の提灯などは、展示物。

廊下に置かれた年代物のアメリカ製ボイラーと、アーチが連なる廊下。

洋館としての東はしには、丸窓に美しいステンドグラスがありました。

 

酒どころ灘の御影郷

高架下商店街の湧水も、酒造会社の寄付により建てられた公会堂も、酒造関連会社の社長旧宅も、酒造りの歴史と深く関わるものでした。

昭和初期の新しい感覚と個性があふれる清水栄二の建築は、そのような歴史の町に新しい風を吹き込んだことでしょう。

今日も、良い街歩きができました。