のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

かつてのメインストリートに建ち並ぶ近代建築群・京都三条通①

今、京都の東西の通りでメインストリートにあたるのは、大丸京都店や京都高島屋があり祇園にもつながる四条通ではないでしょうか。

しかし、明治末に四条通の幅が広げられて市電が開通するまでのメインストリートは、銀行などが建ち並ぶ三条通でした。

寺町三条に来ました。

右奥へと続く今も狭い通りが、三条通

ここから西へ歩きます。

すぐ左手に、何やらおしゃれなデザインのビルが見えてきます。

現在は「1928ビル」とよばれている、旧毎日新聞社京都支局のビルです。

もちろん竣工は、現在のビル名にもなっている1928(昭和3)年。

三条通に並ぶレトロビルとしては、新しいものです。

御幸町通側から見ました。

横に何本もの白いラインが走り、各階には丸窓。

設計は、「関西建築界の父」とよばれる武田五一

京都大学本館や京都府立図書館など、たくさんの建築を手掛けています。

とても印象的な正面上部の星マークの窓。

中の窓枠には、毎日新聞の「毎」の文字が、デザイン化されているようです。

波打つようなエントランス横には、幾何学的な意匠の照明。

入ってすぐの照明も、シンプルだけれどおしゃれ。

地下のカフェ・アンデパンダンに降りる階段。

各段に貼られたタイルアートは、1998(平成10)年のリノベーションのさいに加えられたものようです。

隠れ家のようなカフェ・アンデパンダンの店内。

床面の明るく軽やかなデザインのタイルは、当時からのものと思われます。

そして、腰壁部分には、有名な泰山タイルが一面に貼られています。

泰山タイルは、1917(大正6)年、京都市南区東九条に池田泰山が設立した泰山製陶所で造られた建築用装飾タイル。

タイルの色は、釉薬の窯変によって、一枚一枚色が異なっていました。

 

三条通りを西に向かいます。

南側に、煉瓦色の建築が見えてきます。

旧家邊徳(やべとく)時計店。

現在は、ブティックになっています。

1890(明治23)年竣工の2階建て。

竣工当時は4階建てで、4階部分には時計台が聳えていたようです。

1階部分の3連アーチが特徴的です。

一見立派な煉瓦造に見えますが、実は木造とのこと。

3連アーチを支えている梁も、木に石を張り付けたもののようです。

良く、中央部の柱なしで支え続けているものだと感心させられます。

梁の下には、欄間のような和風の装飾。

見せていただいた内部には、趣のある螺旋階段。

金庫室の扉には、美しい絵が描かれていました。

 

また、少し西へ進みます。

通りの北側に、旧不動貯金銀行京都支店、現在のSACRAビルがあります。

白い石張りの外壁と、銅板の屋根が特徴的。

1915(大正4)年竣工の木骨煉瓦造だそうです。

設計は、日本建築株式会社。

堂々とした正面の姿。

大正建築らしい幾何学的な意匠が特徴です。

伝統芸術からの分離をめざした、セセッションの流れを受けているのでしょう。

銅の屋根部分にも、すっきりとしているが美しいデザイン。

側面から見ました。

内部には、良く使い込まれた木製の階段が残されています。

 

また、西へ進みます。

同じ並びに、旧日本生命京都支店があります。

1914(大正3)年竣工の煉瓦造。

建てられたのは、さきほどの旧不動貯金銀行京都支店とほぼ同時期です。

塔屋の正面。

銅を用いた屋根。

球状の装飾が並んでいます。

側面の装飾。

こちらも大正期らしい幾何学的な意匠が多用されています。

この建築の設計者は、辰野片岡建築事務所。

しかし、三条通りにも多くの赤い煉瓦造の建築を残している巨匠・辰野金吾のビルとは、少しイメージが違います。

共同経営者である片岡安の意向が、かなり反映されているのかも知れません。

 

ビルの少し西側には、他の近代建築の遺構が一部残っていたりもします。

並びには、さらに古そうな足袋屋さんもあります。

かつての三条通の光景は、なかなか壮観で楽しいものだったことでしょう。

想像するだけで、わくわくしてしまいます。

 

三条通の近代建築群は、まだ続きます。

残りは、また次回。