京都駅の南西に、九条通に面して、よく京都のシンボルのように扱われる東寺五重塔が聳えています。
東寺は、平安京の正門である羅城門の東に建立された官寺でしたが、空海に下賜されて真言宗の根本道場となりました。
正式には「教王護国寺」とよばれ、多くの国宝を有する大寺院です。
東寺の少し西には、「九条御土居」の標識。
京都の町は、豊臣秀吉によって御土居とよばれる土塁で囲まれた城郭都市に改造されましたが、ここはその南端らしい。
標識が立っているあたりから、御土居の外、つまり洛外になるのでしょう。
近くには、「羅城門」のバス停がありました。
平安京のメインストリートである朱雀大路南端にあった羅城門は、平安期に2度倒壊した後、再建されることはありませんでした。
今は、「羅城門遺址」の石柱だけが残されています。
説明板にあった想像図では、二重楼閣のなかなか立派な建物。
高さは、21mもあったと考えられています。
東寺の空海が、雨乞い対決で敗れた西寺の守敏に矢で命を狙われたとき、身代わりになったお地蔵さんを祀る地蔵堂です。
前に建つ道標には、「左 やわた八幡宮」と刻まれています。
八幡にある石清水八幡宮までは、ここから20km近くありますが、
矢取地蔵寺の真向かいにある細い旧千本通を南行すれば、確かに行くことができますね。
今は見落としそうになる旧千本通ですが、その歴史は古く、平安京造営時に遡ります。
淀川から物資を運搬するために、「鳥羽作り道」として開かれたのが最初らしい。
その後は「鳥羽街道」とよばれたり、京都と大坂を結ぶ「京街道(大坂街道)」の一部として、多くの往来で賑わった道でした。
今回は、この鳥羽作り道を南に辿ろうと思いますが、その前にちょっと寄り道。
少し西にある唐橋西寺公園。
こちらにあるのが、「史蹟西寺阯」の石柱と礎石。
西寺は、東寺と対をなした平安京玄関口の大寺院でしたが、今はひっそりとしています。
説明板にあった推定図では、この礎石は講堂のものでしょうか。
もちろん、東寺と同じように五重塔もあったのでしょう。
旧家が残る旧千本通、つまり鳥羽作り道を南へ。
現在の小枝橋で、鴨川を渡ります。
橋を越えると旧千本通沿いに、安政六年に建てられた「左 京ミち」の道標があります。
写真では突きあたりにガードレールが見えますが、元々はこの道の延長上に、小さな小枝橋が架かっていたのでしょう。
以前は土橋、その前は木橋であったらしい。
道標の横には、「鳥羽伏見戦跡」の石柱。
この昔の小枝橋こそ、戊辰戦争の初戦であった鳥羽・伏見の戦いで、旧幕府軍と薩摩軍が最初に戦火を交えた場所になります。
大坂城から街道を北上してきた旧幕府軍に、羅城門から南下してきた薩摩軍が、ここでアームストロング砲を打ち込んだようです。
すぐ南には、鳥羽離宮跡公園。
京都市埋蔵文化財研究所によると、離宮の復元イメージはこんな感じ。
左端の鳥羽作り道の東側に、広がっていますね。
南側には、かつては大きな巨椋池が広がっていたため、豊かな水を活用した離宮だったようです。
公園内には、広大な離宮のうち南殿にあった築山の遺構として、「秋ノ山」が残されています。
その山頂にも、鳥羽伏見戦跡碑。
薩摩軍は、ここにも大砲を据えて、旧幕府軍の列を側面から攻撃したらしい。
鳥羽離宮跡公園を国道1号線を越えて東へ行くと、離宮の一部であった城南宮。
位置的には、馬場殿があった辺りです。
菊の御紋が彫られた常夜燈には、「城南離宮」の文字。
現在も、優雅な曲水の宴が催されている城南宮。
そこかしこに、苑池が残されているようです。
さらに北東へ進むと、公園に「田中殿之跡」の石碑。
また、南に戻ると、西行寺址。
歌人として知られる西行法師は、もともと鳥羽上皇の警固にあたった北面の武士。
ここは、その当時の邸宅跡らしい。
近くには、白河天皇の成菩提院陵。
「鳥羽天皇勅願所」であった本堂は、しっかりと北を向いていますね。
ああ、「皇国守護」のお寺なので、内裏のある北に顔を向けているのですか。
この周辺は、離宮の東殿があったエリアになります。
こちらは、離宮内に営まれた仏堂を起源とする安楽寿院。
「史跡 安楽壽院境内」の石柱と説明板もありました。
古そうな三尊石仏も残ります。
境内には、豊臣秀頼により再建された、近衛天皇安楽寿院南陵の多宝塔。
1606(慶長11)年の建立ですが、なかなかに美しい。
少し北には、鳥羽天皇安楽寿院陵。
その近くの老人ホームの前には、巨大な五輪塔がありました。
何気なく置かれていますが、調べてみると1287(弘安10)年の建立の、重要文化財。
よく見ると、黒猫さんが守っているようです。
一見すると不機嫌そうにみえますが、ミャーミャーと呼びかけてくれる、気の優しい子でした。
今回は、羅城門から鳥羽作り道(旧千本通)を南行し、平安末期に栄えた鳥羽離宮跡を辿りました。
次回は、さらに南へ向かい、終点の淀を目指す予定です。