のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

伏見街道の石橋と軍都の名残り・五条から藤森

京と伏見の町を南北につなぐ「伏見街道」は、大和街道などとも呼ばれています。

今回は、かつての京都における動脈の一つであったこの街道を、北の端からたどってみようと思います。

まずは、その前半として、中間地点の藤森を目指します。

鴨川より少し東側の五条通

五条通と交差する本町通が、ここから南に向けて続いています。

この場所が、伏見街道の起点。

街道の終点は、城下町伏見の南端にある中書島になります。

現在は、一方通行の狭い道。

南へ進むと、すぐ左手に、豊臣秀吉を神として祀る豊国神社の鳥居。

かつて秀吉が、巨大な方広寺大仏殿を築いたところです。

鳥居の前には、耳塚。

文禄・慶長の役で秀吉軍が朝鮮半島に攻めこんださいに、首級のかわりに鼻や耳を持ち帰ったものを弔った塚です。

伏見街道は、豊臣秀吉が京と伏見城の城下町を結ぶために開かせた街道。

街道の起点には、秀吉ゆかりの古蹟が並びます。

伏見街道七条通との交差点。

七条通の奥に見える小山は、秀吉が葬られた阿弥陀ヶ峰。

街道沿いにある、京つけもの赤尾屋。

看板に、創業元禄12年とあります。

JR東海道本線の高架をくぐります。

高架下には、古い煉瓦の橋脚が残ります。

煉瓦は、強度が高いイギリス積み。

東海道本線は、開業当初はこの場所ではなく、今の奈良線のルートを一部使用していました。

この橋脚は1921(大正10)年に、ルートが付け替えられたさいのものでしょう。

しばらくすると、寶樹寺というお寺の角に、「伏水街道一之橋舊址」の石柱。

今は暗渠になっていますが、ここにはかつて今熊野川が流れていたようです。

少し北にある京都市立東山泉小中学校の敷地に、一之橋は残されていました。

小さな橋ですが、擬宝珠のついた趣のある石橋。

親柱には、「伏水街道第一橋」と刻まれています。

ちなみにこの学校は、2004(平成26)年までは「一橋」小学校でした。

一之橋は、校名に使われるほど、地元の人々にとって近しい存在だったのでしょう。

鳥居をはさんで提灯がならぶ、瀧尾神社がありました。

創建年代は不詳ですが、豊臣秀吉方広寺大仏殿建立にあわせて、伏見街道沿いに移されてきたようです。

拝殿には、驚くほど精緻な木彫が施されています。

九条通の高架下には、「伏水街道第二橋」の親柱が四本残されていました。

形状は、第一橋と同じもののようです。

ここでも川の姿は、暗渠化されていて、見ることはできません。

東側に広がる東福寺の北大門。

浄土宗西山禅林寺派の法性寺。

今は小さなお寺ですが、平安期に藤原氏の氏寺として建立され、今の広大な東福寺一帯を境内とした、もともとは大寺院でした。

そして、この法性寺が、伏見街道に一之橋から三之橋までを架け、維持していたようです。

法性寺の衰退後は、東福寺が代わって橋を管理しています。

ただし、この時代の橋は、土橋でした。

今に残る石橋となったのは、1873(明治6)年に実施された京都府伏見街道整備事業によるようです。

地酒を並べる上野酒店。

閉校している、旧京都市立月輪小学校。

この小学校は、創立時には「三橋」小学校という名前でした。

ということは・・・

やはり、すぐに「伏水街道第三橋」の親柱がありました。

第三橋は、下に川が流れる現役の橋。

この川の少し上流には、東福寺の臥雲橋、通天橋、偃月橋と、美しい紅葉の名所が並んでいます。

橋を過ぎると、すぐに東福寺の中大門。

続いて、東福寺南大門。

伏見の酒・月桂冠の菰かぶりを看板にした、伊部商店。

土人形である伏見人形の窯元・丹嘉がありました。

創業は、1750(寛延3)年。

江戸後期には、伏見街道沿いに、約60軒もの伏見人形の窯元が軒を連ねていたようです。

昭和初期頃の竣工かな?と思われる洋風建築もあります。

古い町家の「いなりのいもや」。

和菓子の稲荷ふたば。

伏見稲荷の前を通過します。

JR稲荷駅横には、国鉄時代の最古級の遺構であるランプ小屋が残ります。

今は奈良線の駅ですが、1879(明治12)年の開通当時、旧東海道本線は東山を迂回するために、この場所を通っていました。

腹帯地蔵の横を通るJR奈良線

かつて、この少し先までは旧東海道線でした。

途中、街道の東側に、宝塔寺関係の石柱が立ち並んでいます。

塔寺は、応仁の乱で焼け残った市内最古の多宝塔がある寺院。

石柱に挟まれて、「古蹟 一本松」と刻まれた石碑がありました。

かつて、この角には、街道の目印となる大きな松が生えていたようです。

幕末には、ここで禁門の変の前哨戦となる、一本松の戦いもありました。

1927(昭和2)年に建てられた、レトロな井上治療院。

古い町家の駒寄せの奥に、二体のお地蔵さんが並んでいます。

1951(昭和26)年竣工の、カトリック伏見教会。

スパニッシュ様式で、明るい印象です。

礼拝堂の天井は、三角形を組み合わせた木のトラス構造で支えられています。

梁の両隅に加えられた美しい補強部分が、とても特徴的でした。

その南側にあるのが、聖母女学院

本館は、見事な煉瓦造です。

赤い煉瓦壁と、正面にある二本の白い石のオーダー。

三角形のペディメントに、銅製の屋根と突き出したドーマー窓。

左右対称の煙突も印象的です。

このいかにも堅牢そうな建築は、戦前の旧陸軍第16師団司令部庁舎。

1908(明治41)年に建てられています。

司令部を中心とした広大な周辺一帯は、かつて陸軍の街でした。 

敷地の北側には、将校たちの社交場であった旧偕行社もありました。

現在は、ヌヴェール愛徳修道会となっています。

伏見街道につながる「第二軍道」には、今も軍の道を飾った石柱列が残されています。

軍道の先には、鴨川運河を越える「師団橋」。

橋は改修されていますが、古い親柱が残っています。

橋脚には、陸軍のシンボルである五芒星も。

銭湯の名前は、今も「軍人湯」でした。

 

伏見街道と交差する大岩街道をこえると、

了峰寺の石柱と並んで、「伏水街道第四橋」がありました。

第三橋までと同じ石の親柱ですが、欄干部分はコンクリートに直されているようです。

こちらも、橋の下に七瀬川が流れる現役の橋。

このあたりの伏見街道は、直違橋(すじかいばし)通とも呼ばれますが、これは七瀬川が街道にたいして斜めに交差していたことから名づけられたようです。

下から見ると、すごいっ。

石造のアーチ橋ですが、珍しい全円型アーチ橋です。

京都には、江戸末期に建設された大谷本廟の円通橋の例がありますが、これを模している可能性もありそうです。

確認できなかった第三橋や、今は現役ではない第一橋や第二橋も、同じ全円型アーチ橋だったのかも知れません。

その往時の姿を想像すると、ちょっと楽しくなってしまいます。

 

まもなく、街道の東側には藤森神社。

駈馬神事や、菖蒲の節句発祥地として知られています。

本殿は、1767(明和4)年に中御門天皇から下賜された御所の賢所で、現存する賢所としては最古のもの。

本殿北側の大将軍社と八幡宮は、1438(永享10)年に将軍・足利義教が造営した古いものでした。

 

神社の東隣りは、京都教育大学

構内のまなびの森ミュージアムは、旧陸軍第19旅団司令部の建物。

1897(明治30)年の建築です。

玄関前には、古い手水鉢や、コンクリートの手洗い場が残されています。

これは謎の石彫?

軍馬をかたどったものでしょうか??

 

伏見街道に戻ると、地蔵堂と並んで古い米穀店の米市本家。

「百寿米、胚芽米」の木製看板は、とても味わいのあるものでした。

今回は、古い町家が残る伏見街道を、北の五条道から中間地点の藤森までたどりました。

街道を開いた豊臣秀吉の旧蹟。

地元の人々に深く関わる四つの石橋。

あちらこちらに残る旧陸軍の名残り。

今回も、興味深い街歩きとなりました。

次回は、伏見街道中書島までたどります。