のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

王子公園に残る洋館と水道筋商店街の路地奥

阪急電鉄で、神戸市灘区にある王子公園駅に来ました。

駅の西側に、紅葉した王子公園の木々が見えます。

公園のメインは、やはり神戸市立王子動物園

ジャイアントパンダは、体調管理のために見ることができませんでしたが、レッサーパンダは元気です。

カバくんが、ゆったりと水に浮かんでいたりもします。

遊園地の背後には、摩耶山

そんな動物園の一角に、裏葉色の瀟洒な洋館が保存されています。

重要文化財に指定されている、木骨煉瓦造の旧ハンター住宅。

もともとは、1889(明治22)年頃、ドイツ人のA・グレッピーがイギリス人技師に依頼し、異人館の多い北野町に建てたもののようです。

これを、イギリス人商人であるE.H.ハンターが1907(明治40)年に買取り、改築。

現在地には、1963(昭和38)年に移築されています。

三角形のペディメントには、唐草模様。

そして、各窓にあしらわれた、特徴的な形状の白い窓枠。

窓の下には、木の列柱による装飾が並びます。

西側には、塔屋とエントランスがありました。

 

おや、カピバラやリャマの向こうにも、洋風建築が見えます。

煉瓦造なのに、和調のいぶし瓦が葺かれているようです。

ただ、こちらの建っている場所は、動物園の敷地の外。

動物園を出て、ぐるっと表にまわると、石垣に「關西學院發祥之地」と刻まれています。

動物園から見えていたのは、1904(明治37)年竣工の、関西学院大学の初代チャペルでした。

イギリス人M.ウィグノールの設計による、神戸市内に現存する最古の煉瓦造教会建築だそうです。

神戸大空襲によって大破しましたが、その後修復が繰り返され、現在は王子公園内の神戸文学館として使われています。

竣工当時の古い煉瓦も残ります。

旧礼拝堂の正面階段に使われた飾り石。

最も修復が遅れた塔屋。

屋外なのにシャンデリアがある、エントランス。

天井は、ハンマービーム・トラストとよばれる、大きなアーチ型の梁で支えられています。

尖頭アーチ型の窓。

窓には、葡萄の木の模様が、美しく復元されています。

煉瓦積みの煙突もありました。

 

神戸文学館を後にして、王子公園駅の東側へ。

神戸でも規模の大きな商店街のひとつ、水道筋商店街を目指します。

水道筋という面白い名前は、大正時代に西宮から引かれた水道管の上に、通りが作られたことからきているようです。

駅から東へ少し歩くと、西郷川という小さな川。

橋をこえると、水道筋6丁目商店街が始まります。

灘は、水の美味しいところなので、豆腐店が多い。

まずは、佐藤とうふ店で、濃厚な豆乳110円をいただきました。

まもなくすると、エルナード水道筋商店街のアーケード。

いくつもの商店街や市場が細かく連なる水道筋で、一番賑やかな通りです。

中は満席の、地元で人気の喫茶ドニエ。

ちから餅さんの店頭では、美味しそうな揚げかまぼこを販売。

懐かしげなレコード屋さんは、閉まっていました。

商店街横の路地には、魅惑的な佇まいの串カツ一燈園

入らない手はありません。

良心的な価格で、ラードの甘い香りがたまりません。

高齢のご夫婦と、娘さんで回しておられます。

お店は、1950(昭和25)年から、この場所で続けられているとのことでした。

ちょっと懐かしい「パーマ まや美容院」の看板。

「美」の文字が、ちょっと不思議。

南北に走る、灘センター商店街と交差します。

お店を何軒か合わせたと思われる、大きく安そうな青果店

表具師さんのお店もあります。

灘中央筋商店街との交差。

たまらなく良い出汁の香りが漂う、うどん屋さん。

今では見かけることが少なくなった、ミシン屋さん。

賑わうたこ焼き屋さんの向こうは、ボタン屋さん。

アーケードは終わっても、商店街は水道筋1丁目商店街として続きます。

「水道筋で酒屋一筋96年」の酒屋さん。

炭焼きうなぎと川魚の居相商店さん。

おいしい鰻巻き5切れを、300円でいただきました。

商店街の東端には、源泉かけ流しの灘温泉。

大人450円の銭湯料金で入れます。

ユニークな提灯の、猫がシャワーを浴びる絵がかわいい。

 

ここで折り返し、少し北側の、細い路地が連なるエリアも見ていきます。

閉まっているお店も多い畑原東商店街や、

東畑原市場や、

畑原市場。

そのような中にあって、健闘ぶりが目立つのが灘中央市場。

二本の通りからなるこの市場の創業は、1925(大正14)年。

あと少しで、100周年を迎えます。

プロの業者も立ち寄る、鮮魚店が目につきます。

店頭には、明石産こちや、活サワラのあぶり、伝助あなごなど、楽しい魚種が並びます。

珍しいあなごの肝煮を、200円で購入。

市場内のイートインコーナーで、いただきました。

空き店舗の場所をうまく活用しているのが、この市場の特徴。

市場内で買った食材を紙皿に盛りつけ、イートインコーナーで食べる「紙皿食堂」といった企画もあるようです。

市場内の空き地を活用した、「いちばたけ」という名の、住民が自由に参加できる菜園もありました。

あちらこちらで、イベントや企画を応援。

人の繋がりを大切にしようとする意図が、随所に窺えます。

狭い路地にフレンチレストランがあるのも、生鮮食材が豊富なためでしょう。

二本の通路が、一つにまとまる辺り。

細い通路の魅力的な曲がりは、ちょっと迷宮感を漂わせています。

地面の高さが均一でない、不思議。

今でも10円玉を入れると動く、戦車とハトの子供用遊具。

戦争と平和」なのですね。

なんとも面白く、元気がでる市場です。

頑張っている市場を見ると、嬉しくなってきます。

今日は、楽しい商店街に出会うことができ、良い街歩きとなりました。

さて、この後は、後方に見える摩耶山に向かいます。