のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

伏見街道のインクラインと河川港跡・墨染から中書島

京と伏見をむすぶ「伏見街道」に沿って、前回は起点の五条から、中間点の藤森までをたどりました。

今回は、後半として、墨染から終点である河川港・中書島までを見ていきます。

墨染の交差点。

右奥の藤森方面から来た伏見街道は、ここで直角に曲がり、墨染通に入ります。

すぐに差しかかるのが、これまでは街道と並行して流れてきた鴨川運河。

墨染桜の伝説で知られる、墨染寺(ぼくせんじ)があります。

墨染通と師団街道が交差するところで、伏見街道は南へ左折。

師団街道は、軍都伏見を南北につないだ道路です。

すぐ左手には欣浄寺

小野小町を愛した、深草少将の邸宅跡と言われています。

あまり知られてはいませんが、江戸中期の木造大仏もあります。

西側に、「撞木町(しゅもくちょう)廓入口」と彫られた旧遊里の石柱が立ちます。

忠臣蔵大石内蔵助が、敵を欺くために遊興したと伝えられる場所です。

通りの奥には、「大石良雄 遊興の地 よろづや」の碑だけが、ひっそりと残されていました。

伏見街道には、「伏見インクライン前」のバス停がありました。

インクラインとは、船をレールに乗せて急勾配の斜面を運ぶ装置。

この伏見では、1895(明治28)年から使用され、1959(昭和34)年に撤去されています。

この写真は、左京区の蹴上にあるインクライン

こちらは、しっかり保存もされていて、良く知られています。

しかし、ここは伏見区の墨染。

インクライン」の文字は、先ほどのバス停の表示くらいしか見当たりません。

少し東側に回りこむと、鴨川運河とよばれる琵琶湖疎水に架かる出雲橋。

「大正十二年」と刻まれた、親柱も残ります。

出雲橋から南を見ると、伏見インクラインの上ダムが見えます。

右手には墨染発電所

左側は、昔の船溜まりの跡です。

もう少し南へ移動して見ると、船溜まりは上下水道局疎水事務所伏見分所のところで、西へカーブしています。

西側の伏見分所入口からみると、その誘導路が大きく下ってきています。

横から見ると、かなりの勾配。

ここにインクラインが通されていたのでしょう。

伏見インクラインは、高低差が15mあり、蹴上のものよりも急勾配だったようです。

やや東側の歩道橋から見ました。

右側の道路は、国道24号線。

真ん中で交差している細い道が、伏見街道

国道24号線の左側に並行する伏見分所の誘導路が、伏見街道を越えて手前に続いています。

この国道横にある不自然な道が、伏見インクラインの跡のようです。

鴨川運河の水は、国道24号線の下をくぐり、伏見城の外堀である濠川へと流れだしています。

15mの高低差を乗り越え、ここで二つの川が接続しました。

かつては、この難所を、荷を積んだ船が行き来していたことになります。

この下ダムの西岸には、古い石材がたくさん積み上げられています。

もしかすると、インクライン撤去のさいに、遺棄されたままなのかも知れませんね。

 

ふたたび、伏見街道を南へ進みます。

蔵のある旧家。

このあたりから、伏見街道は京町通とも呼ばれます。

昭和初期ごろと思われる、アールデコ調の装飾のある洋館。

このあたりは、伏見城の城下町。

城のあった山から西へ西へと下ってきているため、傾斜を補うための古い石垣があちらこちらに残ります。

規模の大きな町家。

歴史的意匠建造物の松村邸です。

京町通を通ってきた伏見街道は、交差する右手の下板橋通に入ります。

伏見板橋児童館の前にある、1847(弘化4)年の道標。

「東 左りふなのり(ば)」とあります。

いよいよ、伏見港が近づいてきました。

少し西には、「寒天發祥之地 伏見區御駕籠町」の記念碑。

寒天は、伏見名物・練羊羹の大切な原料でした。

安心して入れそうな理髪店の角を曲がり、納屋町通に入ります。

納屋町通に面した、御駕籠町の街並み。

通りに突き出した、「諸毒下し 大毒丸」の古い木製看板。

この建物では、今も薬局が営まれています。

納屋町商店街に入ります。

奥に緑が見える、憩いのお店MATSUBARA MILKや、

親しみやすい商品が並ぶ、ササキパン本店もあります。

納屋町通をぬけると、濠川に架かる蓬莱橋

この橋をこえると、中書島

中書島宇治川沿いの中州で、島は1950年代まで河川港である伏見港として栄えました。

宇治川は淀川に合流して大坂とつながっており、中書島は長いあいだ水運の拠点でした。

蓬莱橋を、横から見ました。

蓬莱橋の西側にある、京橋の浜。

濠川では、今も観光用の十石船が運航しています。

近くの三栖閘門資料館にあるジオラマが、かつての中書島を知るのうえで、参考になります。

近世のこのあたりは、いくつもの中州から成り立っていました。

真ん中の大きな二つの中州の東側が、もともとの中書島

その北側の橋が蓬莱橋で、その西側に京橋。

中州全体が、河川港になっているのが良く分かります。

蓬莱橋を渡る手前には、酒蔵が並びます。

坂本龍馬が常宿にしていた寺田屋は、濠川に面した港の船宿でした。

ジオラマ左上の場所にあたる、伏見であい橋付近。

橋の上流から流れてきた濠川が、橋の右奥と手前に分流しています。

そこへ左側から、角倉了以が開削した高瀬川が合流。

まさに、水運の要衝です。

こちらは、「角倉了以翁水利紀功碑」。

濠川の宇治川との合流地点の近くには、伏見みなと公園もあります。

さて、中書島の中の、今の雰囲気。

蓬莱橋の先には、少し下町感のある商店街が続きます。

ちょっとレトロな銭湯があります。

上部には、「温泉」の二文字。

煙突に、「新地湯」とあります。

1931(昭和6)年創業の銭湯の名前にも残るように、ここはかつて「新地」と呼ばれていました。

江戸期以降、ここは遊里として栄え、伏見のおいしい酒もあり、たいへん賑わったようです。

すぐ先には、京阪電車中書島駅

駅前には、「豊臣秀吉公守本尊 辨財天御像 長建寺」への道標があります。

長建寺は、駅の少し北東にある寺院。

中国風の竜宮門の奥には、伏見の名水「閼伽水(あかすい)」が湧いています。

駅前には、「日本最初の市電・中書島駅」の駒札もありました。

1895(明治28)年に開通した日本初の路面電車が、1914(大正3)年に中書島まで延長されたようです。

路面電車に必要な電力は、京都電燈によって発電されました。

旧京都電燈の火力発電所は、同じ中書島の中に残されています。

1902(明治35)年竣工の煉瓦造。

白い石も多用されていて、時代の明るい雰囲気が醸し出されています。

現在は、モリタ製作所の建物として使用されています。

 

2回にわたって、伏見街道を起点の五条から終点の中書島までたどりました。

豊臣秀吉によって開かれた街道では、近世の物流による繁栄の跡はもちろん、近代のさまざまな痕跡も見ることができ、充実した街歩きとなりました。

さて、次はどこを歩いてみましょうか。