のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

「白砂が積もる白川」を志賀越道からたどる・京都市

京都に、白川という川があります。

比叡山麓から生じ、東山近くを北から南へと向かう、ささやかな流れです。

下流のこの風景をみれば、ドラマや映画で良く使われるあの川かと、思い出していただけるかも知れません。

この川は、その名のとおり、川底の白さが特徴の浅い川です。

今回は、上流域にある北白川付近から、白川の流れをたどってみます。

左京区の北白川別当から御影通を東に進むと、南北に走る志賀越道に突きあたります。

志賀越道は、山中越ともよばれ、比叡山の山並を越える街道。

T字路の北西角にある道標には、「右 阪本道」とあります。

志賀越道は、滋賀県の坂本に通じています。

少し東に入ると、北白川宮智成親王墓。

その向かいにある路傍の地蔵の横を、狭い小川が流れています。

これが白川です。

川底はコンクリートですが、きれいに石を敷きつめた箇所も。

流れは早いのですが、良く見ると、すでに白い砂が薄く積もっているところもあります。

北白川とよばれるこの地域は、大正頃までは、京都を代表する名石の産地でした。

特産品である白川石は、上質な黒雲母花崗岩で、白色中粒の緻密な石材。

これが風化した白く美しい砂が、広く庭園などに用いられてきた白川砂です。

このあたりには、破風の下に「水」と書かれた古い家屋も残ります。

民家の角には、何本もの車除けの石柱。

風情のある町家の前には、

花器として用いられているユニークな手水鉢?も。

石材が目につくこの志賀越道沿いには、最盛期には200人以上の石工がいたと言われています。

志賀越道に面して、北白川天神宮がありました。

門前には石橋。

1894(明治27)年にかけられた、美しい萬世橋です。

欄干の柱には、梅花の形に彫った石材が用いられています。

北白川石工の、技術の高さが示されているのでしょうか。

菊花状に彫られた柱頭。

下には、南へと流れていく白川。

近くには、たくさんの灯篭や石塔のある旧家も。

今も残っている、珍しい「国威宣揚」の石柱。

戦争中の、1935(昭和15)年に立てられたようです。

北白川大神宮の秋祭りに用いる、白川黒鉾も立てられていました。

おじさんが、後ろで太鼓をたたいています。

 

志賀越道から離れ、白川に沿って南へ下ります。

今出川通と交差する地点です。

南北に流れる白川が、東西に流れる琵琶湖疎水と交差する地点です。

どうやって川が十字に交差しているのか、とても不思議。

でも、白川を見ているかぎり、琵琶湖疎水の流れは見えません。

東側から見ると、確かにすぐ手前まで疎水はあります。

あっ、疎水の水は丸い管の中に吸い込まれています。

今出川通の南側から確認すると、わかりました。

疎水の水は、橋の横にある2本のパイプを通って、白川を跨いているようです。

 

すぐ東には、日本画家・橋本関雪の白沙村荘。

「白沙」=白川の白砂ですね。

東を望むと、大文字山

麓には銀閣寺があり、その庭園として砂の庭・銀沙灘(ぎんしゃだん)があります。

やはり、「銀沙」=白川砂ですよね。

 

今出川通を過ぎると、白川は蛇行しながら南へ。

馬場橋で、一度広い白川通を越えます。

かなり白砂が積もってきています。

真如堂橋の下では、さらに堆積が見られます。

宮の前橋で、ふたたび白川通の東へ。

若王子橋で、みたび白川通を越えて、西へ。

白川は、白川通を縫うように流れています。

このあたりは、白河もしくは岡崎とよばれる地域になります。

白川の東側に、突然きらびやかな古い門。

豊臣秀吉伏見城から移築された、不明門(あけずのもん)です。

このあたりで、白川は西へカーブし、京都市動物園の下へと潜ります。

左後ろに見える建物が、動物園の東エントランス。

白川は、動物園の下をくぐり抜けました。

ここで、琵琶湖疎水の南禅寺船溜(ふなだまり)に合流。

後方に、白川の源流がある比叡山が見えます。

堆積した白川砂の上では、カワウたちの小さな集会も。

平安神宮大鳥居前の赤い慶流橋あたりまで、白川と疎水との合流は続きます。

 

この付近は、見どころの多いエリア。

山縣有朋の別荘であった無鄰菴。

1933(昭和8)年竣工の京都市美術館

1909(明治42)年竣工、武田五一設計の京都府立図書館。

1926(昭和元)年竣工で、やはり武田五一設計の藤井有鄰館。

 

慶流橋を越えたところで、白川は西へ向かう疎水と分流し、南へと流れを変えます。

分流してすぐの地点に、面白い碑がありました。

「白川児童プール開設十五周年」とあります。

1973(昭和48)年に立てられていますから、1958(昭和33)年にプールが設けられたようです。

川をよく見ると、手前と奥の方とに、コンクリートでできた板をはめ込む堰のようなものが見えます。

今の感覚ではちょっと思いつかないと思いますが、この2か所で水を堰き止め、子ども用のプールとしたのでしょうね。

少し南へ行くと、白川の水を利用した大きな水車で麦を精白していた、竹中精麦所の跡。

水車稲荷の横を、白川はさらに南へ。

三条通を越えると、「三条通白川橋」と彫られた古い道標に行きあたります。

延宝六(1678)年とありますから、京都に現存する最古の道標のようです。

河畔にあるのは、和菓子の餅寅さん。

その手前の狭い道を東に入ると、

山崎の戦いで秀吉に敗れた明智光秀首塚が、ひっそりと佇んでいました。

光秀の首塚は他の地にもありますが、ここは光秀が晒された粟田口刑場からほど近く、リアリティがあるように思います。

塚を管理されている餅寅さんでは、明智の桔梗紋がはいった、光秀饅頭が売られていました。

このあと白川は、知恩院の古門前で石橋をくぐり、

西に方角をかえて、外国人観光客でにぎわう祇園新橋あたりを通り、

川端通の下に流れ込みます。

そして、ついに鴨川に合流しました。

白川の流れは、ここでゴールです。

このあたりからは、1926(大正15)年竣工のレストラン菊水のビルや、

同じ年にできた、ヴォーリズ設計の東華菜館を眺めることができました。

 

白川という小さな川をたどるだけで、小さな旅になりました。

かつて、石工たちの集落であった北白川。

川沿いにいくつも架かる、白川石の橋。

あちらこちらに堆積する白川砂。

明治に開削された琵琶湖疎水との共存。

白川を活用したプールや精麦所。

また、いろいろな発見のある街歩きができました。