のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

五条楽園跡のタイルと河井寛次郎記念館・陶器の道を歩く

京都市の東部、五条大橋東詰にある京阪電車清水五条駅です。

後方に、清水寺のある東山を望みます。

東に向けてゆるやかに登るこの先の道は、五条坂

清水焼の窯元や陶器店が軒をつらねています。

 

五条坂を登る前に、ちょっと寄り道。

五条大橋西詰を高瀬川に沿って少し南へ歩くと、サウナの梅湯さんがあります。

この周辺は、かつて五条楽園とよばれた旧遊郭街。

唐破風のついた妓楼建築が、いくつか残されています。

戦後は、洋風の「カフェー建築」も多く建てられ、たくさんの美しいタイルを見ることができる場所でもあります。

少し、ここで陶磁器であるタイルを見ていきます。

今は、おしゃれなレストランになっている建物の2階には、網代格子(あじろごうし)模様のタイル。

1階外壁には、布目のついた美しいターコイズブルーのタイル。

同じタイルが、玄関の段差部分にも使われています。

その他のお店でも、

浅葱色のタイルに、散りばめられたデザインタイル。

丸いアール・デコ調のステンドグラスを取り囲む、さまざまなタイル。

これも、アール・デコのステンドグラスと、細い筋がついたスクラッチタイル。

窯変タイルもありました。

やはり旧遊郭街は、タイルの宝庫のようです。

 

五条坂方面に戻り、五条通の北側を歩きます。

途中、五条通に面して、レトロな外観の銀行がありました。

明治の煙草王・村井吉兵衛が設立した、旧村井銀行五条支店。

現在は京都中央信用金庫東五条支店として、使われています。

壁面にイオニア式のオーダーが並ぶ、古典様式。

いかにも銀行といった、堅実さを感じます。

1924(大正13)年竣工で、煉瓦造石張。

設計は、村井家お抱えの建築家・吉武長一です。

清水焼の窯元があります。

こちらは陶泉窯。

陶器屋さんも並びます。

「清水焼発祥之地 五条坂」の石碑が建つ、若宮八幡宮

社殿には、「陶器神社」の提灯。

少し北に入った六原公園には、「京都市陶磁器試験所発祥地」の石碑。

後方には、登り窯の煙突が2本見えます。

1970年代より、大気汚染防止条例などによって、五条坂では登り窯が使われなくなりました。

多くの窯元が、山科区の清水焼団地や宇治市炭山に移転しましたが、一部の窯や煙突は今でも保存されています。

五条通を南側に渡り、有名な六兵衛窯横の静かな小路に入ると、今日の目的地がありました。

陶芸家であり、「民藝」運動を柳宗悦濱田庄司らと起こした、河井寛次郎の記念館です。

手仕事によって生み出された日常づかいの雑器に、美しさを見出そうとした人です。

落ち着いた佇まいの玄関内部。

来館者が使うように置かれている、傘立ての作品。

さすが、「日用の美」を追い求めた寛次郎の記念館です。

入口付近には、板張りの床に、炉と自らデザインした家具類。

この建物そのものも、寛次郎の設計です。

炉の周りにも、さりげなく美しい作品が置かれています。

看板娘のえきちゃん(7歳)もいます。

暖かい日は、縁側でお昼寝。

陶製で、豊かな風合いの沓脱石。

「喜ぶ者は皆美しい」の言葉が残されています。

左手に蹴ろくろが見える陶房。

何気なく置かれた、甕の作品。

保存されている愛用の登り窯。

使い込まれた窯の外壁は、窯変しています。

畳敷ではなく、風情のある敷物の茶室。

繊細な初期の作品。

後期の、深く碧い一輪挿しの花器。

寛次郎と、その遺愛品。

文化勲章人間国宝も辞退し、無位無冠の一陶工として生きました。

2階の静かな書斎。

小さいですが、見入ってしまう蓋つきの小箱。

大きな茶碗蒸しの器は、

このように、皆で分かち合って使ったのですね。

記念館の小路には、陶器関係の町家が続きます。

この家は、軒裏のデザインが面白い。

軒下には、陶芸作品が置かれていたりします。

すぐに突き当たる渋谷(しぶたに)街道を、東へ。

古代より山科方面に続く、古い街道です。

路傍には、古い地蔵とともに、神々が祀られていました。

道標には、「是より 西大谷 清水」とあります。

この小路の先は、鳥辺野の中心部。

五条通をこえると、大谷本廟清水寺は、すぐそこです。

京都府立陶工高等技術専門校

現代の陶工は、ここでも養成されているようです。

渋谷街道は、一時的に国道1号線と合流します。

右の大きなトンネルが、国道の東山隧道。

左の小さなトンネルが、渋谷街道にある歩行者用の花山隧道。

花山隧道を、東側から見ました。

1903(明治36)年に開通しています。

赤い煉瓦壁の上部には、苔むした「花山洞」の扁額がありました。

移転した窯元が集まる清水焼団地までは、あと少しです。

 

今回は、陶器をめぐる小さな旅でした。

かつての遊郭街に残る、懐かしさを帯びた数々のタイル。

もう煙が立ちのぼることのない、登り窯の煙突。

「暮らしが仕事」として生きた陶芸家の、生きざまを体感することができた河井寛次郎記念館。

今日の街歩きも、また楽しいものとなりました。