のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

鴨川を遡行して眺める橋と建築②・三条から出町へ

京都市の東部を流れる、美しい鴨川。

前回は、この川を七条大橋から四条大橋までさかのぼり、橋やレトロな建築を眺めました。

今回は、その続きとして、三条大橋から出町橋までを見ていきます。

三条大橋を、南から見ました。

三条大橋は、かつて江戸の日本橋を起点とする東海道の終点でした。

このため、鴨川に数ある橋の中で、五条大橋とともに幕府直轄の公儀橋でもありました。

今も、ヒノキの欄干が使用され、青銅の擬宝珠(ぎぼし)が残ります。

橋のたもとには、『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次さん喜多さんの像が立っていたりします。

橋の西詰を少し下がったところに、外壁全体がタイルで覆われ、八角形や六角形の窓がある、目立つ建築があります。

1927(昭和2)年竣工の、先斗町歌舞練場(ぽんとちょうかぶれんじょう)。

京都に5つ残る、花街の劇場のひとつです。

設計は、大阪松竹座や弥栄会館も手掛けた木村得三郎。

全面に細い筋をつけたスクラッチタイルの間には、白い石やテラコッタの装飾を配置。

この建築は、美しい泰山タイルを多用していることで知られています。

泰山タイルは、大正から昭和にかけて、京都の泰山製陶所で作られた装飾タイルです。

やはり、タイルで覆われた西側の壁面。

なまこ壁風の腰壁には、交互に花模様と布目のタイル。

これも、泰山タイルなのでしょう。

中国の舞楽面をかたどった、面白い鬼瓦もありました。

 

御池大橋を過ぎ、二条大橋にさしかかります。

西詰に、和風建築が見えます。

表側にまわると、角倉了以別邸跡の石碑と、高瀬川源流庭苑の説明版。

角倉了以は、江戸初期に富士川天竜川、保津川などとともに、高瀬川を開削した人物。

現在、ここは「がんこ高瀬川二条苑」として利用されています。

すぐ向かいにあるのが、高瀬川の起点である一之船入。

角倉了以別邸跡から引き込まれた鴨川の水は、ここから木屋町沿いに南へ流れていきます。

舟入の北側には、島津製作所創業記念資料館。

南棟は、1888(明治21)年に建てられています。

白い窓の上には、きれいな花のステンドグラスがはめ込まれています。

明治の早い時期の建築らしい、和洋折衷が見られました。

 

少し北へ行くと、夷川の飛び石があります。

この場所には、かつては夷川橋が架かっていましたが、1935(昭和10)年の京都大洪水で流失しています。

その後、架け替えらえることはなく、今は飛び石にかたちを変えているのでしょう。

飛び石を渡った西側に、学校が見えます。

今年の3月まで、京都市立銅駝美術工芸高等学校の校舎だった建物です。

1930年代に、銅駝尋常小学校の校舎として建てられているようです。

当時の京都市の小学校は、市ではなく学区が運営していたため、区債や積立金、学区民の寄付によって建てられたというのですから、すごいですね。

校舎に隣接する銅駝会館には、道路に面して「銅駝水(どうだすい)」がありました。

防火用とありますが、協力金を箱に入れると、誰でも自由に汲めるおいしい地下水のようです。

かつては小学校を自分たちで作り、運営していた地域の力が、今も感じられます。

 

次に見えるのは、丸太町橋

橋のたもとには、旧京都中央電話局上分局があります。

1923(大正12)年に竣工した、「逓信省の建築家」・吉田鉄郎設計のモダニズム建築です。

派手ではないですが、個性きわだつ塔屋のデザイン。

鴨川に面した東面。

丸太町通に面した北面。

現在は、スーパーとスポーツクラブが入っています。

西側から見ました。

様式にとらわれない、自在さが印象的です。

丸太町橋の東詰から見ると、鴨川をはさんで、昔ながらの地蔵堂モダニズム建築の対比がおもしろい。

和と洋が混在する、京都の町らしさでしょうか。

旧京都中央電話局上分局の角には、「女紅場址(にょこうばあと)」の石碑があります。

1872(明治5)年に開設された「新英学校及び女紅場」は、日本初の公立女学校でした。

京都府立京都第一高等女学校をへて、現在は京都府立鴨沂高等学校となっています。

 

丸太町橋を過ぎると、見るからに古い茅葺の家屋がありました。

江戸後期の儒学者頼山陽の書斎兼茶室であった、「山紫水明処」です。

頼(らい)は、『日本外史』を著し、尊王攘夷派の志士たちに大きな影響をあたえた人物。

西側の入口には、石碑が立っていました。

 

続いては、荒神口通に架かる荒神橋

近くにある清荒神の名がついた荒神口は、「京の七口」の一つです。

後方に、大きな京都府立医科大学が見えます。

こちらは、荒神の飛び石。

亀の形をした石もあります。

京都府立医科大学に残る、1929(昭和4)年に建てられた旧附属図書館。

現在は、大学の本部棟として使用されています。

設計は、京都府営繕課の技師、十河安雄。

現在文化庁の庁舎として使われている、旧京都府警察本部本館なども手掛けています。

開口部や窓にも尖頭アーチが使われた、ネオ・ゴシック様式

壁面は、スクラッチタイルで覆われ、なかなかの重厚感があります。

エントランスも、ドア上部の細やかな装飾など、細部まで手が込んでいました。

 

府立医科大学の北隣では、不思議な建築を発見。

土塀で囲まれた古い和風の門には、「聖トマス学院」の表札。

聖ドミニコ会の修道院のようです。

少しだけ中をのぞかせていただくと、外観とはまったく異なる魅力的な洋館が、ちらっと見えるではありませんか。

調べてみると、元は実業家・山口玄洞の旧邸とのこと。

洋館は、「関西建築界の父」とよばれる武田五一が設計しているようでした。

 

そろそろ出町が近づいてきました。

加茂大橋です。

近年、改修はされていますが、この橋も武田五一が設計しています。

欄干に据えられた石灯籠が、醸し出す風情。

橋の上から、鴨川の下流を望みます。

加茂大橋を越えると、左に賀茂川の出町橋、右に高野川の河合橋。

2本の河川が合流して、ここから鴨川となっています。

合流地点の「鴨川デルタ」には、出町の飛び石がありました。

鴨川デルタの後方には、下賀茂神社境内の「糺(ただす)の森」があります。

都市部にありますが、縄文時代から続く貴重な原生林です。

森の入口近くには、旧三井家下鴨別邸が保存されています。

主屋は、1880(明治13)年建築で、元は木屋町にあったものが移築されています。

南側の庭園から見ると、三階建てですが、

西側からみると4階建て。

なかなか面白く、美しい構造です。

4階には、全方向を見渡せる望楼がありました。


2回にわたって、鴨や鷺がたくさん集う鴨川を遡行してきました。

そこでは、多くの橋とともに、茅葺の古い日本家屋からモダンな洋風建築まで、和洋とりまぜた美しい建築を見ることができました。

今回は、「一本の川と紐づけて、建築を見る」という、ちょっと新しい試みでした。

また、機会があれば、試してみたいと思います。