のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

神戸西元町からレトロなビルを訪ね歩く~栄町通・乙仲通界隈~

こんにちは、のら印です。

阪神電車を利用して、西元町駅に来ました。

 

神戸元町といえば、幕末の開港時より海外の文化をとりいれつつ発展し、旧居留地を中心に明治や大正頃の異国情緒あふれる建築が多いことで知られています。

そんな中で、旧居留地ではなく、その西側の旧雑居地エリアで、レトロなビルを訪ね歩いてみました。

 

駅を降りたすぐ南側に、神戸元町商店街アーケードの西端があります。

この商店街は、1874(明治7)年からの歴史をもっており、その長さは東西1.2キロあります。

東端のほうでは、中華街である南京町と隣接しています。

また、商店街の通りは、京都東寺口から続く西国街道の一部でもあります。

 

上の写真の右側に、大きなアーチが3つ連なる少し規模の大きなお店があります。

横道から見上げると、このようなビルになっています。

3階と4階部分はアーチ窓。

少しおしゃれです。

また、煙突も見えます。

看板には、松尾ビルとあります。

 

このビルは、1925(大正14)年に、旧小橋屋呉服店神戸支店として建てられた、鉄筋コンクリート造の建築です。

設計・施工は竹中工務店

ビルの内部です。

小部屋が増設され、当初の姿とは変わっているようですが、右の方に円柱の一部が見えます。

柱頭部に装飾がついてはいますが、シンプルな造りです。

階段脇には、開き戸つきの木製戸棚もありました。

何か実用のために、取り付けられたのでしょう。

そして何よりも、このビルには現役で稼働している、古い手動式エレベーターが設置されています。

扉は、蛇腹式の2重扉になっていて、上部には時計針で階を示すインジケーターがついています。

また、内部には、幾何学的な装飾もほどこされています。

現存する日本のエレベーターとしては、1922(大正11)年竣工の神戸商船三井ビルのものが最も古いと思われますが、現在は荷物運搬用として用いられているようです。

とすると、1925(大正14)年から稼働しているこのエレベーターが、人を運ぶ現役のエレベーターとしては、日本最古なのかも知れません。

 

このビルが建てられたのは、まだ大正の時代でしたが、その2年前には、関東大震災がおきています。

大震災では、12階建ての浅草凌雲閣が倒壊するなど煉瓦造建築の被害は大きく、時代は強度の高い鉄筋コンクリート造で機能性や合理性を重視した建築へと変化していったようです。

そういう意味で松尾ビルは、大正の建築らしい装飾がほどこされてはいますが、昭和につながる流れを感じさせてくれる建築でもあるように思います。

 

松尾ビルから少し南へ歩くと、東西に走る栄町通に出ます。

栄町通は、かつては「東洋のウォール街」とよばれるほどに繁栄した、神戸のビジネスの中心地だったようです。

路面電車も、この通りを走っていたようです。

大震災で被災したビルも多く、現在では往時の重厚な建築は、あまり見当たりません。

それでも、通りを東に進むと、神明別館のビルに行きあたります。

このビルは、1921(大正10)年に、旧帝国生命保険神戸出張所として建てられています。

設計・施工は清水組。

鉄筋コンクリート造ですが、1階下部には花崗岩が使用され、上部は擬石仕上げされています。

丸みをつけた角の上部には、「1921」と、建築された年を示すレリーフが。

壁面に、石で縁取られたアールデコ調の丸窓があります。

玄関の内部。

華やかさもありながらシンプルにおしゃれな、大正期らしいビルのようです。

 

栄町通を東にすすむと、今度は煉瓦造の華やかなビルに出会います。

この通りのかつての繁栄を、今に伝える数少ないビルなのでしょう。

現在は、神戸市営地下鉄みなと元町駅として使用されていますが、1908(明治41)年に旧第一銀行神戸支店として建てられています。

設計者は、東京駅や大阪市中央公会堂を設計した、巨匠・辰野金吾

辰野らしく、赤煉瓦と白御影石を組み合わせた外壁です。

玄関部分の装飾は、たいへん重厚です。

赤煉瓦に白い石の豪華な装飾。

いかにも明治期というか、関東大震災までの建築という感じですね。

でも正確に言うと、この旧第一銀行神戸支店は、現在は建造物ではありません。

建造物としては、阪神・淡路大震災で崩壊してしまっています。

現在は、外壁のみを保存して、地下鉄の駅として利用されているようです。

裏からみると、崩壊したあとをリアルに感じることができます。

 

栄町通から、一本南にある少し細い通りに移動します。

これが乙仲通。

「東洋のウォール街」とよばれた栄町通と、メリケン波止場に面した華やかな海岸通にはさまれた、裏路地感のある通りです。

通りの名前である「乙仲」とは、乙種仲立業を略したもので、海外からきた船に貿易手続きや荷の積み下ろしを行う海運業者のことだそうです。

その「乙仲さん」が多く集まっていた、この東西約800mの通りを、乙仲通とよんでいるようです。

 

神戸は、1970年代には、コンテナの取扱量が世界一の港として賑わいました。

乙仲通には、外国人向けのバーも多く、外国船の船員たちも多く集っていたようです。

現在この通りでは、明治や大正期の華やかなビルこそありませんが、昭和を感じさせる、どこか懐かしい小さなビルたちを見ることができます。

 

丸大山本ビルです。

入口部分が、何とも昭和ですね。

 

つづいて清和ビル。

玄関のガラス戸や照明に、雰囲気があります。

 

謝ビルです。

正面には、テラコッタによる装飾が見えます。

1階にはカフェ、2階にはアクセサリー店などが入っています。

側面には、配線や配管がむきだしに。

写真では分かりませんが、このビルの上部には寄棟の瓦屋根が隠されており、鉄筋コンクリートのビルに見せかけたいわゆる看板建築のようです。

看板建築が登場するのは関東大震災後のようですから、このビルも大正末期から昭和初期頃の建築なのでしょうか。

乙仲通のビルとしては、早い時期のものかも知れません。

 

KISCO神戸営業所ビル。

昭和初期に建てられたようですが、詳細は不明です。

ちょっとマヤ文明のピラミッドを思わせるような、不思議なかたちですね。

 

そして、こちらが栄町ビルディング。

昭和20年代に建てられたようです。

おしゃれな雑貨店や、歯科医院が入っています。

こちらが入口。

特に装飾があるわけでもないのですが、何とも味わいがあります。

階段もやさしく光が差しこみ、落ち着いた雰囲気です。

西館から右手の東館へ行くには、同じフロアーですが少し階段を昇ります。

建てられた時期が違う2つのビルを、一つにしたのでしょうか。

 

そして、最後に昭和ビル。

3階は、アーチ窓。

1階窓の面格子には、幾何学的でシンメトリーのデザインがほどこされています。

昭和ビルという直球のネーミングや、アールデコ調のデザインから推測するに、昭和初期の建築なのかも知れません。

 

乙仲通りの東端には、呼び名の由来を記した案内板がありました。

 

乙仲通りのレトロなビルたちは、有名な建築家が設計したわけでもなければ、竣工時期もよくわからない小さなビルばかりです。

また、豪華な装飾もありませんが、懐かしい昭和を感じさせてくれるには十分な雰囲気を醸し出していると思います。

華やかさのある南北の2つの通りに挟まれているので、その対比から余計にほっとさせられるのかも知れませんね。

 

最後に、メリケン波止場に面した、海岸通へ行きました。

海岸ビルヂングがあります。

もともとは、貿易会社兼松商店の本店として建てられたビルです。

乙仲通を歩いたあとですから、その豪華さが際立つように感じます。

細かい彫刻が、正面にちりばめられています。

こちらは、河合浩蔵が設計で、1911(明治44)年の竣工。

河合は、神戸地方裁判所庁舎なども設計した建築家です。

 

内部に入ると、階段は3階まで、まっすぐに続いていきます。

また、昭和の建築ではありえないような太い柱が何本も立っています。

3階吹き抜け天井の中央には、色鮮やかなステンドグラス。

華やかさは、見事です。

ビルを裏側から見ると、表から見たときと趣が違います。

明治の煉瓦造だということがよく分かりますね。

よく震災に耐えてくれたと思います。

 

お隣は、神戸メリケンビル。

曾禰達蔵と中條精一郎が設計し、1918(大正7)年に竣工した、鉄筋コンクリート造のビルです。

日本郵船神戸支店として建設されています。

当初は屋上に円形ドームがあったそうですが、神戸空襲で焼失したようで残念です。

でも、ドームがなくても、堂々たる建築であることに変わりはなさそうですね。

 

ビルの遠景です。

ビルの前を左へと向かう道路が、国道2号線、通称「海岸通」。

上から来ている道路がメリケンロードで、これより右側は旧居留地となります。

交差点の歩道橋から見ると、旧居留地方面には立派なレトロ建築が並んでいます。

左がシップ神戸海岸ビル(旧三井物産神戸支店)、その右が商船三井ビルディング。

歩道橋を降りると、メリケン波止場の前になります。

メリケン波止場の碑があります。

今日のゴールになります。

 

散策後には、神戸元町通商店街にもどり、「日本最古の加琲」店・放香堂さんへ。

石臼挽きコーヒーをいただいて、一日の締めとしました。

 

今日も、それぞれの時代を感じさせてくれるレトロ建築に出会うことができて、楽しい街歩きとなりました。