のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

小関越えで三井寺境内の蕎麦をいただく・京都山科から大津へ

こんにちは、のら印です。

京都市の山科から、小関越え(こぜきごえ)を自転車で走り、滋賀県大津市にある三井寺園城寺)の敷地内にある「開運そば」をいただくことにしました。

 

普通、京都市内から大津へは、国道1号線で逢坂越え(こちらは大関越え)を利用することが多いと思います。

あるいは、比叡平を通る山中越えか、大原経由の途中越えではないでしょうか。

 

ということで、一度も通ったことのない小関越えに向かいました。

本当なら、京阪京津線四ノ宮駅からほど近い「三井寺観音道」の標柱がスタート地点のようですが、今回は旧奈良街道と旧東海道の分岐点にある髭茶屋追分から出発します。

左が宇治をへて奈良に至る旧奈良街道。

右が山科を横断し、京都三条に至る旧東海道

真ん中の高いほうの石柱には、「みきは京のみち」と彫られています。

となりの石柱には、「蓮如上人御塚」とあります。

この石柱のところから、近江国、今の滋賀県に入ります。

ここでは、いったん旧東海道を通り、少しだけ西へ向かいます。

 

このあたりでは、旧東海道に敷かれていた車石(重い荷をつんだ牛車により、轍がついた石)が、何気なく軒先に置かれていたりしていておもしろい。

国道1号線の高架をくぐると、西大津バイパスと並行して、北へと進みます。

途中、ローソン藤尾小金塚店があります。

このコンビニには、他では見かけない広いイートインスペースがあり、その前の駐車場もゆったりしていて、京阪バスのバス停にもなっています。

また、バス停からは、JRの東海道本線湖西線の分岐を見下ろすことができます。

両線は、このコンビニのところからそれぞれトンネルに入っていきます。

東海道本線は逢坂山トンネル、湖西線は長等山トンネルですね。

おもしろい穴場のコンビニです。

 

もう少し進むと、寂光寺の方向を示す看板があります。

小関越えへは、矢印の方向に進みます。

しばらくして、西大津バイパスの高架下をくぐります。

道に沿って、きれいな川が流れています。

高架を越えると、普門寺前の標識があり、道が左右に分岐しています。

どちらを進んでも小関峠に出ますが、左は車道になります。

ほこらのある右の細い道が、小関越えになります。

 

急坂をがんばって登ると、右側に不思議な形状の構築物が見えてきます。

煉瓦造の円筒形のもの・・・

明治初期に、大津から京都市まで人工的に水路をひらき、水力発電につなげて京都の近代化に大きな役割をはたした琵琶湖疎水の第1竪坑です。

山の中ですが、この真下を通る第1トンネルを、「びわ湖疎水船」が運航しているんですね。

ああそうでした、この地点は、JR湖西線の長等山トンネルも通っている場所でしたね。

地上の静けさと対照的に、地下では船と電車が上下に交差し、ずいぶんと騒々しいのかもしれません。

 

ここをすぎると、峠まであと少し。

先ほど普門寺前で分れた車道と、再び合流します。

向かって右側が車道。

左が、通ってきた小関越えの道です。

峠には、地蔵堂がありました。

あとは車道を下ります。

大津方向に下っていくと、浄土真宗寺院の古いお墓がありました。

五輪塔や石仏などは、相当古い時代のもののようにも見えます。

 

そして三井寺への分岐まで来ると、「右 小關越」の石柱がありました。

そのすぐ右側には、「かたたげんべゑのくび」が残る、等正寺の案内があります。

源兵衛さんとは、浄土真宗の熱心な門徒で、堅田の漁師だったそうです。

室町時代に、真宗教団中興の祖といわれる蓮如上人が北陸布教からもどってきたおり、対立する三井寺からの圧力にたいして、息子と自分の首を差し出した殉教者のようです。

それにしても、山科から琵琶湖沿いにいたるエリアでは、あちこちで蓮如上人の名前がでてきますね。

ここからルートを北にとると、長等神社の朱色の楼門の前を通ります。

ついで、琵琶湖疎水第1トンネルの大津側入口を、上から見ることができます。

写真ではわかりづらいですが、トンネル上部には、初代首相・伊藤博文の揮ごうによる「気象萬千」の扁額があります。

「気象萬千」とは、さまざまに変化する風光はすばらしいという意味だそうです。

 

そして、三井寺の大門。

まもなく、目的地の「開運そば」に到着です。

看板がなければ、蕎麦やさんがあることに気づきませんね。

この裏側に入口があります。

なんとも風情のあるお蕎麦やさんです。

「営業中」の木の看板もかかっています。

店内も、広くはないですが、落ち着いた雰囲気です。

冷たい蕎麦を食べたかったので、野菜天ざるそば大盛を注文しました。

すっきりしたお蕎麦です。

つゆもおいしくて、たっぷり。

ごちそうさまでした。

 

最後に、となりにある大津市歴史博物館前の高台から眺めた、琵琶湖の景色です。

晴天ではなかったけれど、よい1日でした。